湖翔ヨット倶楽部 KSYC 本文へジャンプ


2013〜2016の記事

整備はじめ 12月11日(土)
園田会長の号令で早速整備作業が始まりました。このオフは641号艇と773号艇それにテーザー2219号艇が整備の予定です。陣中見舞い大歓迎です。
また艇庫の作業エリアに工具ハンガーを作りました。使用後は必ず元の位置に返してください。
そんな中 元気にセーリングに出た仲間もいました。5,6m/sの良い風で堪能できたようです。

早速641号艇と773号艇が作業を始めました この寒いのにセーリングする兵がいます。 あったかだいこ鍋とエリンギソテー?で温まりました

2016年納艇会 12月3日(土)
雲ひとつない快晴のもと今年も無事納艇の日を迎えました。艇庫の床掃除と整理棚の清掃を済ませ恒例の鍋で暖かい午後の日を浴びて延々と楽しみました。
そんな中 午前中は 元気なメンバーお二人が最後のセーリングを楽しみました。
オフの間の整備についてはこれから力を合わせて楽しく進めたいと思います。皆さんの協力をお願いします。
艇庫の床がキレイになりました! 整理棚も不用品を整理してスッキリ! 元気なお二人はセーリングを楽しみました
ナッチャンも鍋の準備を手伝ってくれました 今日のお飲み物? 全員で一年間の無事を感謝して乾杯!

セーリング&おでん 11月20日(日)
天気予報に惑わされて急遽日延べしたために参加者が減ってしまいました。参加できなかった方にお詫びします。
朝からほとんど無風!ジュニアのレースもハーバー待機が続きました。お昼ごろにヤットそよ風が来てジュニアのレースは成立したようですがKSYCでは
盛り上がりがなくお昼から宴会モード、女子大生を誘って昼過ぎからの長丁場になりました。
一応マストは立てたのですが乗る気は?? 北村さんが仕込みをしてくれた「おでん」 チョットさびしいので将来のクラブ員を誘いました

長命寺クルージング 11月12日(土)
園田会長、北野、久原、七宝、日口、嘉本、北村の7名で三井寺から東寄りの微風の中 9時半頃に大橋を目指し機帆走で出港  11時頃に大橋を越えた頃には
沖島から4m/secほどの風がきて セーリングを楽しむことが出来ました。長命寺港に13時頃入港  さて、接岸となったのですが...岸壁が釣り客に占領され 
接岸のスペースがなく接岸を断念 赤蒟蒻に未練を残しつつ船上で酒盛り!
午後からは風も落ち大橋まで機走の後スピンラン、夕暮れも近くなりスピンを回収して機走で16時半頃に帰港またした。またしても赤蒟蒻を逃してしまいました(-_-;)
皇子山中学横の漬物屋で赤蒟蒻を買っておきました。食べ損なった方々は19日のセーリング & おでんでお試しください。
今日のメンバー(1) 今日のメンバー(2) 赤コンニャク

秋風を楽しむカイ 10月29日(土)
暖かかった秋がいきなり冬型の気圧配置になり琵琶湖にも冬の北風が吹きました。ハーバーからはそよ風に見えるのに沖に出れば途中越えの峠から吹き降ろす風が
ブローを伴い 加えてびわ湖の水温も早くも下がりはじめて緊張を強いるコンデションになりました。午前中に出艇した久原さんたちはスピードが出すぎてセンターケースから
水が噴出し早々に帰着。昼食後に出艇したテーザーは思わぬブローと取り替えたハイキングベルトの調整ロープがうまくロックぜずこれも早々にハーバーバック。
そして ベーラーの修理を終えたトッパーが日没までの貴重な時間をセーリングしました。寒い中皆さんお疲れ様でした。
仲良し3人組 テーザーの二人 港内は微風のようですが・・・ トッパーの長野さん サンセットセーリング

びわ湖オータムレガッタ 10月16日(日)
第11回びわ湖オータムレガッタが草津YC,ドミンゴSC,同志社YCC3者の主催で行われました。今年は当クラブからはレーザーとテーザーの2艇のみの参加になりました。
テーザーで参加した北村さんからレポートが来ましたので掲載します。
 長野さんがTopper全日本で真野浜へ、田口さんと柏原/北村組がそれぞれLaser radialとTasaarとでAutumn regattaに出場しました。
Autumn Regattaは予報どおり吹き上がり、110deg 15kn程度の風でスタート。Tasarは予告信号を見落とし痛恨の出遅れ、トップ集団に追いつけずBYC奥村さんの後でフィニッシュ。
田口さんも沈で順位を落としてTasarに続きフィニッシュ。第2レースはTasarの軟弱ペアはスタート前にハーバーバック。
総合はドミンゴの金森さんが優勝し、田口さんの3連覇ならずでした。
改訂成績表⇒2016autumnregatta-resuits-rev1.pdf へのリンク

Welcome day 10月15日(土)
秋の気配が濃くなってきました。セーリングに絶好の季節です。
今日は柏原さんがテーザーに挑戦しました。午前中は微風でしたが次第に風速が増し
午後には4、5m/S以上になりました。クロスリーチで気持ちよくプレーニングしていました。

また、今日はA級ディンギーの関西選手権が行われました。参加艇は7艇でしたが往年の
A級乗りが熱い戦いを展開していました。

また、ハーバーではレスキューの切れたアンカーラインの引き上げに挑戦しましたがヘドロが
あるため探り当てることは出来ませんでした。やはり新しいシンカーが必要なようです。次回は
切れないようにチェーンにする必要があるかな。















Tazar 全日本に挑戦してみました 10月9,10日
KSYCから2723の安田・長野組と2219の木下・北村組の2艇それにBYCの秋山・小沢組の3艇が参加しました。KSYC組みは8日(土)
に柳が崎で艇をカートップして 一路和歌山セーリングセンター(海南のマリーナシティー内)へ 3時ごろ到着。この日はハーバーに艇を下ろして
艤装の確認と体重測定。その後は海南市内の宿屋へ そして市内を探索し とあるスナックを見つけてビールで乾杯、先ずは前祝をしました。
第一日目朝からリギンが鳴りそうな北風 波もありそう 重い気持ちで出艇、その後風が少し東に振れ波は少し小さくなったもののスタート時には8m/sぐらいまで
吹き上がりブローでは10m/sを超えたのではないかと思われます。参加26艇の中 我が艇は走らず上らずで1上で早くも末尾近く、結局トップ艇とは1マーク以上の
遅れでフィニッシュ なんとか完成しただけとなりました。第2,3レースも同じような結果となり 反省点の多い1日目でした。 先ずは強風対策でバテンを緩めていた
のを戻すこと、2つ目はウエザーヘルムを出すためにフォアーステーを一杯に伸ばすことを実施。後はタックのロスを少なくすることですがこれは直ぐには直りません。
2日目も朝から7m/s以上の北風、この日は紀三井寺方向からの風でびわ湖の三井寺風に似て風の筋と大きな触れがありコミミッティーもマークのセティングに
苦労をしていたようです。この日は前日の修正の効果が少しはあったのかスタート後はそこそこの走りで前日より少しはましになりましたが三角+ソーセージ+三角で
50分程度を走るとずるずる順位を落とし結局テールエンドを競うことになりました。
2日間合計6レースが行われましたがわれわれは柳が崎の門限のせいにして最終レースをRET(ついでに"沈”もしました)してハーバーに戻りました。また2723号艇
は1日目のトラブルが原因でこの日は出艇せづ我々の出艇を見送ってからはや仕舞いしたようです。
このフネはしっかり乗り込んで性能を発揮させないとレースにならないこと、また強風での体験を積むことなの大切さをまたまたを痛感するレースでした。
⇒ 成績
KSYC テーザーチーム? 一日目のレース後は待望のBBQ ご馳走様! きれいな夕日が明日の天を約束してくれているようですが・・・

Welcome day 10月1日(土)
天気晴朗なれど風なく少なくびわ湖まで足を運んでくれたお客様には少し不満が残ったかもしれません。
今日は北村さんの会社から健康管理室?の黒田さんと廣本さんのお友達西山さん、ミホチャンの3名が参加してくれました。
微風の中ミホチャンとナツホチャンは安心してスキッパーの練習をすることが出来ました。また黒田さんは何故か水泳?もしたようです!そして
湖上では園田会長の水鉄砲攻撃に果敢に立ち向かって応戦し楽しいひと時を過ごしました。
また西山さんから「びわ湖ワイン」の差入れを頂きありがとうございました。またのお越しをい待ちします。
黒田さん出発です、その後に何が起こるかも知らずに! 西山さん、ミホチャン、ナッチャン さあ出発

2016シーホースびわ湖選手権 9月25日(日)
台風や長雨続きが途切れ晴天が戻ってきましたが予報どおり風は僅か、微風のレースが予想されました。
われわれは10時ごりには艤装が終わり順次出港。今年はKYCさんの運営なので唐崎沖になりますが レース海面は学生のレースに唐崎沖の東側が使われており
我々のレース湖面は唐崎前から際川沖の狭い湖面となりました。そのためかなり短いコースが設定されましたが微風のため30分ぐらいのレースにはなりました。
KSYCからは665の田口・橋本組、730の柏原・北村組、773の園田・牧野組、880の木下・廣本・夏帆組の4艇が出走しました。なお、柏原さんはBYC安田さんの
紹介でシーホースに興味があると当日とクラブを訪問された方ですが早速シーホースに乗ってもらいました。また KYCからは636の船越Jr・松本組、775の
村田母子組、814の中西会長・村田パパ組み,この3艇が出場し合計7艇のレースになりました。
 大橋方面からの微風の中、第1レースは10分遅れでスタートしました。KSYCの4艇とKYCの775が各レースとも熱戦を繰り広げました。第1レースは880号艇が
終始安定して走りトップフィニッシュ。そして第2レースでは少し東に振った風の中 スピンを張らない775がランニングレグで先頭に立ちそのままファーストホーム。
第3レースではこのままでは勝てない800が何とか逃げ切り優勝した。今年も藻の多い湖面に苦しみながらも熱戦を繰り広げました。
レース後は改装してキレイになったKYCのクラブハウスでビールと美味しいオードブルに舌鼓を打ちながらレースの話に花を咲かせました。KYCの皆さんのご苦労
で楽しいレースをすることが出来ました。ほんとにありがとうございました。

第1レースのスタート 第2レース上マークからサイドマークへ 第2レース2本目ののぼりで
第3レスのスタート 乾杯! 優勝! 舵輪を獲得
成績
順位   セールNo   乗員   第1レース 第2レース 第3レース 合計
35°1.5m/s  60°1.6〜2.0 45°1.8m/s
 着順 得点  着順  得点  着順  得点  得点 
1 800 木下・廣本・廣本 1 0 3 2 1 0 2
2 775 村田・村田 4 3 1 0 4 3 6
3 773 園田・牧野 2 1 5 4 2 1 6
4 665 田口・橋本 3 2 4 3 3 2 7
5 730 柏原・北村 5 4 2 1 5 4 9
6 636 船越・松本 6 5 6 5 6 5 15
7 814 村田・中西 7 6 7 6 7 6 18
(タイブレークは良い成績のある方が上位としました)
WebAlbum

ウエルカム&写真 9月17日(土)
今日は久原さん組の石井さんにレスキューから帆走写真を撮っていただきました。天気は良かったものの風が今少し弱く迫力のある写真にはなりませんでしたが
きれいな写真が出来ました。Web Albumで提供していただきました。
WebAlbum

第11回びわ湖オータムレガッタのご案内
秋の恒例となったオータムレガッタの案内が来ています。皆さん挙って参加ください。
概要は下記のとおりです。
 日 時 :10月16日(日) 第1レーススタート 11:00 2レースの予定
 申込期限:10月14日
 参加費 : 1,000円/人
 レース要項など⇒IMG_2016autumnotice.p1.pdf へのリンク IMG_2016autumnotice.p2.pdf へのリンク

BYC CUP に参戦 9月11日(日)
月例のBYC CUP 当クラブでは田口さんと橋本さんが熱心に参加し腕を磨いています。秋の気配がしてレースシーズンが始まるのを潮にレーザー、シーホッパー、
テーザーにトッパーも参加しました。朝から微風、第1レースのスタートになってもまだ2m/sぐらいのNEの微風、しかし回を重ねるほどに北に振れ4Rには4m/s位
に増し、最終8レースでは良い風になりました。我がテーザーは最初はまったく滑らなかたのが風とともに走り出し、大変良い練習が出来ました。最終8Rでは最初の
タックを失敗して完チン!チョット悔しい終わり方をしました。BYCの皆さん大変ありがとうございました。
1R スタート直後 3R? スタート後 4R 下マーク回航
逆光の田口さん 長野さんも頑張りました 8R 力尽き?完チン

第48回比叡レガッタ 9月4日(日)
台風12号が屋久島の西にいて遅い速度ながら北上をしています。ホストクラブとして中止にすべきか大いに迷うことになりました。土曜日の朝に最終結論を出し、
悩みながらも決行することにしました。幸い北上のスピードが遅く台風の直接影響はなかったもののSEから4〜6m/sの風でチョットきつめかなと言うコンデションでした。
競技艇種は今年もヨーロッパ級、テーザー級、シーホース級の3艇としましたがヨーロッパ級の1艇がレース前にデスマストしたためこの級は参考参加とし、テーザーと
シーホースの2艇で、開始遅れにより2レースでのコンペティションとしました。最初のスタートはテーザーの2艇が間に合わず代1レースのスタートはやり直すことなりました。
そして予定より1時間30分遅れで第1レースをスタートしました。風がやや強かったこともあり沈艇が出たりもしましたが2レースを行うことが出来 無事に終えました。
結果は地力に勝るBYCの優勝となりましたが 我がチームでは第2レースでのSHの走りが皆さんの足を引っ張ることになり大反省です。
レース後は田口さんユニットの歌声を聞きながらジンギスカン鍋をつつき楽しいアフターパーティーとなりました。そして来年こそは優勝を目指しましょう!
開会式後全員集合 第1レースのスタート直後 2663は田口北村組、800は園田長野組 1R 1下をトップ回航するBYC秋山組
1R 1下マークの回航 1R 1下回航 田口・北村組 2R 2663は園田・北村組 はるか後方は800木下組
2R J1は田口さん、J2はBYCチーム 優勝はBYC! 舵輪はBYCに渡りました 田口さんユニットの演奏も加わり楽しいジンギスカンでした
WebAlbum (遅くなりました ゴメンナサイ)

配艇表                             
クラブ   ヨーロッパ級 テーザー級 シーーホース級
BYC J2 2219 665
KYC J3 2662 773
KSYC J1 2663 800
成績表
クラブ 艇種 1R 2R 合計 順位
着順 失点 着順 失点 失点
BYC  ヨーロッパ 1 (1) 1 (1) (2)
テーザー 1 1 1 1 2
シーホース 3 3 1 1 4
 計    4  
KSYC  ヨーロッパ 2 (2) 2 (2) (4)
テーザー 2 2 2 2 4
シーホース 1 1 3 3 4
 計    3  
KYC ヨーロッパ - - 3
テーザー DNS 4 RET 4 8
シーホース 2 2 2 2
6 6 12
  ヨーロッパ級の成績は参考値とし他の2艇種の成績で計算しました(文責 木下)

シーホース全日本選手権レース公示
今年は10月8(土)、9(日)の両日葉山あぶずり港とその沖で開催されます。8日夜には楽しいレセプションもあります。有志を募って参加してください。
レース公示⇒2016_SHalljapan.pdf へのリンク

第18回セール大津 8月28日(日)
大型台風がはるか南ではありますが本土上陸の危険をはらんで北上を始めました。そのせいで空は雲で覆われています。天気予報では雨模様で風は
NE3〜5m/s。そんな影響もあってか今年の参加者はやや少なめ、でも参加者は楽しみにしていた一日です。
当クラブからはシーホース3艇、テーザー、シカーラトッパー、、レーザー、シーホッパー、サニーレタスと計9艇が参加し一般クラスでは25%に達しました。
773号艇と800号艇は良く走りましたが773号艇は第1レースのフライングがまた800号艇は第2レースの1上回航の失敗が原因でチョット残念な結果になり
ました。またシカーラは第2レースでガス欠状態で何故か走らなくなりなした。さらにホッパーとサニーレタス号はタイムリミットを気にしながらも良く走り、中位の
成績を残しました。
全員集合 第1レーススタート直後 テーザー北村/安田組
サニーレタス号 北野さん トッパー 長野さん 371号 久原・西村・七寶組
レーザー 田口さん シカーラ 日口夫妻組 773号 園田・牧野組
800 木下・廣本・廣本組 ジャズクインテッドの演奏 表彰者一同
成績表⇒IMG_2016result.pdf へのリンク
WebAlbum

第48回比叡レガッタご案内
3クラブ対抗の比叡レガッタの季節がやってきます。初秋の一日をセイリングとパーティーで一日を楽しみましょう。
本年は、ホストを湖翔ヨット倶楽部です。多くのご参加、ご協力をお願いいたします。
 
日   時: 2016年 9月 4日(日)
場   所: 柳ヶ崎ヨットハーバー 湖翔ヨット倶楽部艇庫前
スケジュール: 10:00 開会式
             その後 出艇 レース
             レースは3レース予定
         16:00 閉会式 引き継アフターパーティー
 使用艇種:シーホース、テーザー、ヨーロッパモス
その他  :BYC殿 テーザー 2艇、 ヨーロッパモス 1艇
       KYC殿 ヨーロッパモス 2艇  夫々の協力をいただきます。

オリンピックの記録はこちらから⇒Dinghy Bulk Head

ハーバー主催セーリング体験会 8月11日(山の日)
8月11日「山の日」ハーバー主催の体験会に船と船頭さんで協力しました。
当初、3組6名とのことでしたが、2家族(ご両親とお子様)に変更となり、シーホース773と800の2艇と救助艇の湖翔で出艇しました。
800号艇ではお父さんと小3男子がSeahorseに、お母さんが湖翔に乗って、超微風の中出艇。
沖に出たところでお父さんに舵をお任せして、プリンスホテルを目指してウインド・アビーム(wind-abeam)で舵の感覚に覚えて頂きました。
大橋を見ると蜃気楼が出ていたので見物にクローズ・ホールド(close-hauled)を走って頂きました。
その後、小3男子に舵を交替、なぜが一回転に興味を示され、クルクル回って楽しみました。
楽しんでいる間に、733が水鉄砲を構えて近づいてきてたので、アカ汲みで接近戦に持ち込むも飛び道具にはかなわず敗退。
11時半ごろから3m/secほどの風になり、ソコソコ楽しんでハーバーバックとなりました。
午後からはBYCの安田さんがセイル大津に向けてTasarの練習とのことで、我々もSeahorse 773(園田),Sunny lettuce(北野) ,Tasar 2663(安田/長野),Tasar 2219
(日口/北村) で16時頃までSaiingを楽しみました。
艇庫に帰ってからは比叡レガッタに向けて北野さんにジンギスカンの味見をして頂きました。
 ハーバー営業終了後は餃子の王将で園田会長、北野さん、日口さん、北村で反省会  今日も朝から晩まで充実した1日でした。
船頭さん大変お疲れ様でした。ささやかな活動からでもセーリングの裾野が少しでも広がることを願っています。
773号艇の皆さん 800号艇の皆さん 水鉄砲で戦闘開始!
その他の写真 ("Google"に変わりました)

クラブチャンピオンシップレース 8月6日(土)
真夏の青空が広がり夏真っ盛り、しかしながら朝はほとんど無風。延期を考えながらの出航となりました。湖面に出ると次第に北からの風が吹き出し、定刻の
第1レーススタートの頃には2m/s程度の比較的安定した風になりました。その後は徐々に増し第2レースの途中からは4m/s程度になりクラブ内レースとしては
ちょうど良い状況ではなかったかと思います。
今年はシーホース3艇とテーザー2艇の計5艇がエントリーしましたがテーザーの1艇はスキッパーの仕事の都合でスタートに間に合わず4艇でのレースとなりました。
そして見ごたえのある3レースを消化し、SH800艇に乗った田口・橋本組が3レースともファーストホームし新しいクラチャンとして決定しました。
新しいチャンピオンはカッテハはスループに乗っていたとは言え現在はシングル艇の両名です。普段からスループに乗っている方の奮起を願います。
また運営面ではコースがチョット短かったこと、スタートラインが上に寄りすぎたことなど反省手の多いものになり選手には申し訳なかったと思いますが協力して
いただいた皆様に感謝します。
2R先行するシーホース3艇 2R2回目の上りレグ テーザーの出走は1艇になりました
3レースともトップでピースサインでフィニッシュ 新たなクラチャン 田口さん・橋本さん アフターはジンギスカンで乾杯!
成績表⇒2016成績.pdf へのリンク
WebAlbum

レース準備 7月30日(土)
クラブレースを来週に控え艇の整備、や調整セーリング、
上架装置の整備などを行いました。
SH665号艇はジブレールの取り付けなどを行い帆走
可能になりしました。738号艇はマストを交換しましたが
サイドステーの長さが合わず整備は終わりませんでした。
また371号艇は最終調整?に出艇しました、良い感覚が
つかめたでしょうか?
またテーザーはなぜかセールナンバーの準備中です。新
たなテーザーが加入とのうわさもありテーザーは盛り上が
っているようです。
北側の奥の架台に吊上用の専用スリングを取付けました
ウインチだけを移せば艇を上下架できるようになりました。
上段に保管されている艇を下ろして整備です セールナンバーの準備中

クラブチャンピオンレースのご案内
2014年からクラブ内レースとしてKSYCメンバーでのレースを行い今年は3回目になります。昨年クラブチャンピオン盾が出来たのでこの盾の争奪戦として
今年も下記の要領で開催します。日ごろの練習成果を発揮していただき楽しい一日になることを願っています。皆さん挙って参加ください。
今年は自艇またはシーホースのチャーター艇での参加とし、「びわこNo.」で修正するハンディキャップレースとします。

日  程  8月6日(土)  9:30スキッパーズミーティング 10:55第1レース予告信号 第2、第3レースは引続き行う 16:00アフターパーティ
びわこNo  シーホース(86、スピンなし88) レーザー、シーホッパー(91) レーザーR,シホッパーSR(94) テーザー(88、マイラーセールは86) 
        シカーラ(94) トッパー(117) 11S(120) 
コース    S(3マーク)→1→2→3→1→3→F(本部船のスターン)
ルール    国際競技規則 および各クラスルールを遵守すること
安全と責任 ライフジャケットの着用、天候急変に対する注意 など自己責任において参加すること
参加費    1000円/艇程度を考えています。
参加申込  前日までにHP掲示板へ記入ください
チャーター艇 665号艇、688号艇、738号艇、800号艇 (複数の希望がある場合は当日朝くじ引きします)
運営担当  木下

Sailling & BBQ 7月23日(土)
梅雨も明けて晴天が広がり風は北からの軽風 絶好のSailling&BBQ 日和となりました。12名の参加でシーホース4艇とテーザー1艇 それにレスキューで
いつものBBQサイトに向かいました。
たっぷりの食材とビール まるで無人島に来たような静かな環境 お腹いっぱいになって のんびりした時間を過ごすことが出来ました。
帰路はランニングの風にスピンを上げて快走 無事に楽しい一日を過ごすことができました。
PS 長野さんが高田パパさんと蒲郡で開催中のテーザークラス プレワールド(7月23,24日)に出場されています。皆で応援しましょう。
1番艇がBBQサイトに到着 BBQスタート! 鮭をソテーして・・・
次に野菜をのせてフォイルをかけて蒸し焼きになります 湖岸でくつろぎ 帰路は追手でした

ウエルカムデー 7月17日(日9)
三重より小5年生1名 姫2名が第二弾のセイリング体験のため琵琶湖に再来。今回はシーホース773号艇に熊耳(くまがみ)親子 とテーザー2219号艇に

鶴ちゃんが乗り込みました。
2〜3m/sの穏やかな風に乗りセイリング。最初はクルーワーク、すぐにスキッパーに変身。ある時は快走と思えばストップまたは思いがけないタックと苦戦が続きました。
久原チームの371号艇とレスキュウがサポートに参加。また773に搭載の水鉄砲を取り出し。773から2219鶴ちゃんに攻撃。的中、熊さん親子も参戦。ただし
水鉄砲が硬く、攻撃もちょろちょろ撃ち。3時頃ハーバーバック。テーザー2219が着岸一歩手前、スロープちょっと手前で沈。鶴ちゃんが琵琶湖に投げ出され冷たくて
気持ちがよかったか、キャッキャ、キャッキャ
の大騒ぎ。楽しい一日でした。
本日出艇の3艇 鶴ちゃんテーザーでスキッパーに挑戦 熊ちゃん親子は園田会長から猛特訓?
久原さん七寶さん組 スピンにも挑戦しました お疲れ様でした またのお越しをお待ちします

ヨットハーバー利用者連絡会 6月25日
1.ヨット体験教室がハーバー主催で7月24日、8月2,4,11,23日に小学生から一般の初心者を対象に開催されます。KSYCは8月11日に協力の予定です
(艇およびスキッパーを提供)。協力お願いします。
2.琵琶湖花火8/8(月)(予備日8/12金)は駐車場は当日一般者立入禁止、ハーハー関係者は立ち入り許可書を申請すればPm5:30まで可。申請書はクラブハウスに有ります。
3.個人用艇庫の利用者減少に付き、その宣伝に協力願うとの要請が有りました。
4.最近 天気の急変に注意して下さい。ゲリラ豪雨、雷、警報中は出艇しないようにして下さい。
5.ハーバー近くの湖面に油幕あること報告がされています。レスキュウの給油等の管理を徹底するようにして下さい。
6.艇に管理シールの無いもには外来艇とみなし費用請求をするとの事。シールの無いものはクラブスタッフに申し出て下さい。
7.釣り人とのトラブルが有ればすぐに事務所に連絡して下さい。

ウエルカムデー 7月9日(土)
 今日は久原さんの守口の飲み友達 倉谷さん が艇庫を訪れてくれました。午後からシーホース371号艇で体験セーリングをしてもらいました。また氏は中国
など海外情報にも大変詳しく楽しい話も聞けました。是非またの来訪をお待ちします。
またテイーザーの2艇は芦屋で行われる西日本選手権に参加のため出発しました。結果は下記の添付どおりチョット残念な記録ですが久しぶりの海での
セーリングを楽しめました。
webalbum
テーザー西日本選手権の成績 ⇒2016TasarWesternSectionResult.pdf へのリンク

2016 サマーカップ 7月3日(日)
朝から西よりの風 レース海面は唐崎の沖まで北上ですがほとんどランニングで到着 次第に吹き上がり6,7m/s max8ぐらいのコンデション ほぼ天気予報
どおりですがシニアーにはチョイきつすぎです。第1レースは本部船が走錨したため延期になり11時20分のスタート250度方向からの風で時折波頭が白くなり
オーバーパワー気味のセーリングを余儀なくされました。下マークへはサイドマークが浅いためほとんどランニング、2上へののぼりは長く辛抱が続く この回は
シーホース773が1位フィニッシュ、続いて同志社クルージングの4704艇、そしてレーザーの連山艇、470、テーザー、そしてトッパー長野艇がフィニッシュして
チョット荒れた第1レースが終わりました。
第2レースは下有利のスタートでリミットマークに集まった艇の中で無謀なタックをした艇のため数艇が接触しこれに巻き込まれたテーザーは最後尾からのスタート
となりました このレースは少し風が落ち少し楽に走れるようになりましたが10度程度の風の振れをひらうか捨てるか悩ましいところでした。そしてこの回も773
園田組がファーストホームし優勝を決めました。
ロートルにはチョットきついコンデションでしたが心地よい疲労感とそこそこ走れた満足感を得た一日でした。レスキューで応援してくださったf皆さんありがとう
ございました。
第1レースのスタート 田口さん今日はラジアルです 園田・牧野組 ファーストホーム!
テーザー木下・北村組 苦戦中 レスキューの応援団 第2レースのスタート リミット付近でケースが!
トッパーの長野さん お疲れ様でした アフターパーティー 優勝! 園田会長・牧野さん組み
成績表⇒IMG_2016seiseki.pdf へのリンク
web album

ウエルカムデー 6月18日(土)
梅雨の合間の晴れに恵まれ ビジターの方にも楽しんでいただける好条件になりました。
この日は昨年も来てくれた廣本ナッチャンの同級生の西山ミオチャンとお母さんでした。NEからの3m/s程度の安定した軽風でミオチャンとナッチャンが
それぞれティラーを持って観測塔を回航してきました。観測塔を廻る頃にはティラー裁きも慣れてきたようで安心して舵を負かすことができるようになりました。
夏休みには是非また来て下さいね。
西山ミオちゃんと ナッチャンもティラーをもって頑張りました ナッチャンとミオチャンです。未来のKSYCのエース?

BYC CUP 6月12日(日)
今日は当クラブからBYC CUPにレーザー2艇、シーホッパー、トッパー、テーザーと計5艇が出場しました。またこのレースにレーザー級の国体予選が
合流しました。NWからの4m/s程度の風とチョッピーな波の中スタートしましたが運営艇の故障のため2レースのみとなりチョット残念!
そして国体予選は別途続けられましたが3艇がタイとなったため連盟で協議中のようです。また他の参加者は本部船故障後もゲートスタートでレースを
続けたようです(タクマシイシングルハンダーたちです)。テーザーはその後773号艇と走り比べながら観測塔を回航して帰港しました。
国体出場を目指して林艇の出港 テーザー、レーザー、シーホッパー、トッパー 773号艇 前回の反省点を補修しました

第23回琵琶湖サマーカップ
7月3日のサマーカップの案内です。
日 程   7月3日(日) 9:15受付  11:00第1レーススタート 引続き第2レース
申込締切 7月1日
参 加 費 2,000円/艇
⇒実施要項(1)(2)
⇒帆走指示書(1)(2)

第43回ダブチックレガッタ 6月5日(日)
前日に突然入梅した模様とのことで今日は朝から雨、 しかし出艇する頃には雨も上がり 北からの良い風が吹き出しました。
当クラブからの参加はシーホース3艇(641久原艇、773園田艇、800木下艇)、テーザー2艇(長野・高山P,北村・北野艇)、レーザー(田口艇)、
シーホッパー(橋本艇)の7艇、一般クラスの参加は全19艇となりました。
風はNE40〜50°で4〜5m/s、20°ぐらいの振れはあるものの良いコンデション(シニアーには限界に近い風)でした。この中30分ぐらいのサイドの浅い
短めのコースで3レースが行なわれました。老体には応えましたが美味しいカレーとビールに息を吹き返した心地でした。いつもながらKYCの皆様の
おもてなしに感謝です。
結果はシーホース800号艇が優勝、773号艇は出艇が遅れたため第1レースの12着。これがひびき5位。641号艇は健闘良く16位。テーザーでは長野組が
1,2レースで上位に付けながら3レースでティラーが折れ途中棄権となり7位、北村組は14位 もう少し走り込みが必要です。シングルハンダーではシーホッパー
の橋本さんが良い走りを続け6位に、レーザーの田口さんは不本意な9位でした。
第2レース サイドマークへ 第2レース 上マークからサイドへ 第2レース下マークを回航して
第3レースのスタート KYCの芝生でカレー&ビール サイコーッ! 表彰式にて マッチャンもナッチャンも有難う
成績表⇒IMG_2016dabchikseiseki.pdf へのリンク
Webalbum

OP級 関西選手権 のお手伝い 5月28,29日

2016年OP級関西選手権の運営お手伝いをしました。
一日目は風がなく1レースを行っただけでしたが 二日
目は北からの2m/s程度の微風が安定して吹き出し
4レースを消化することが出来ました。
ちびっ子のレースとは言えスタートはキレイに出来ており
特に上位は安定したセーリングを見せていました。

2日間にわたり協力いただいたメンバー各位には御礼
申し上げます。
二日目の出艇風景 第3レース Aクラスのスタート風景

爽やかな初夏の風を受けて 5月21日(土)
絶好のセーリング日和 絵に描いたような五月晴れと 10°方向からの安定した4、5m/sの風 ダブチックレガッタに向けて練習に出る船が増えてきました。
今日はシーホッパーとシーホースが641と800が出艇し、800は観測塔を回り、シーホッパーは弁当持参で大橋まで足を伸ばしました。 
この日はシーホッパーの帰りが少し遅くなりRQを出して無事を確認しました(ハーバーには出艇報告が出されておりそれでは18時帰着になっていたのですが
この確認が遅れました)⇒単独で出艇のときは必ず出艇報告を出すこと またメンバーがいるときは声を掛けてから出てください。
また、773もほぼ艤装が終わり何とかダブチックに間に合いそうです。
773号艇は艤装がほぼ終わりマストの改造中 641号艇はセンターガスケットを張り替えました 母娘でチーズホンヂュの準備をしてくれました

OP級関西選手権 レース運営協力
来る5月28(土)、29(日)の2日にわたり柳が崎ハーバーとその沖でOP級のレースが行われます。例年のように運営協力を行いますのでレース公示と
帆走指示書を添付します。協力していただく皆さんは予めお読み下さい。
レース公示⇒2016opkansaireg.pdf へのリンク
帆走指示書⇒2016opkansaiinst.pdf へのリンク

第43回 ダブチックレガッタ
 レース実施要項が届きましたので掲示します。参加者はクラブでまとめて申し込みますので掲示板に必要事項を書き込みください。
レースとその後の美味しいカレーが舞っています 多数の参加をお願いします。
ダブチックレガッタ開催案内
43回ダブチックレガッタレース要項
帆走指示書

練習&整備 5月14日(土)
北からの順風 高齢者向きのコンデションでした。今日はテーザー、シーホース641と久しぶりにシーホッパー、それに長野さんがトッパーで練習に出ました。
773号艇はいよいよデッキの塗りを行いました。これから急ピッチで艤装をして6月のダブチックレガッタに間に合わせるようです。
ウレタンクリアーを塗装中です デッキの塗装が終わったようですこれから艤装が始まります 長野さんは来週のレースに備えて練習に出ました

連休練習日 Part2 5月5日(木)
May Stormを運んできた低気圧が北東に去り 我々でもセーリングできる風速になりましたが比叡越しの西風は大きく触れ回りチョット大変な帆走を
強いられました。今日はテーザーとシーホースの2艇が練習に出ました。
また廣本さんの夫君が富山からの帰宅の道すがら夏チャンも連れてハーバーによってくれました(もちろんマッチャンも)。
 また 773号艇はサンディングが終わり デッキをマホガにー色に着色しました。後はシーラーを塗って磨けば仕上げのクリアー塗り、そして艤装すれば
出来上がり!乗りたい気持ちをぐっと抑えて作業に打ち込んでいました(ガンバレーッ)。

今回はカメラを艇庫に忘れてきたので写真がありません(ごめんなさい、次回写真を掲載します)。
773号艇はデッキのサンディングが終わりました テーザーの午前中は北村・木下組でした 本日はサニーレタス、テーザー。シーホースでした
ナッチャン パパも久しぶりにハーバーに来てくれました 午後の帆走

連休練習日 5月1日(日)
比叡のお山は新緑に輝き 5m/sの心地よい風
が午前中は三井寺から午後は大橋から吹きました
練習に出たのはこのところ熱心なテーザーとサニー
レタスそれに800号艇でした。ただし800号のクルー
夏ちゃんは気分が乗らないと陸勤でした(涙)。
今日は各艇とも体慣らしの感じでしたが次第にヒート
アップするものと思います。
また、773号艇はデッキのサンディングが終わりに
近づきました。これからピッチが上がりそうです。
今日はカメラマン不在のため写真が少ししかあり
ません ごめんなさい!
テーザー(北村・牧野組)の出艇 デッキのサンディングが終わりトランサムを磨いています

四日市からのお客さんウエルカムデー 4月24日(日)
今週はレスキューボートの操船訓練の予定でしたが園田会長の知合いの女性4名が四日市から来訪とのことで急遽ウエルカムデーになりました。
良い天気に恵まれ 北からの風が3〜5m/s程度と絶好のセーリング日和 遠来のお客様もセーリングを楽しんでくれたことと思います。
 お客様は午前中はBODER号でセーリングを初体験、午後はシーホースでも体験してもらいました。
また、長野さんのクルーとして参加の高山さんがメンバーに入会されました。今後の活躍が期待されます。
今日は午前中テーザー2艇が出艇し、今後のこのクラスの活躍が楽しみです。
 四日市から遠来ありがとうございます  先ずはBODER号で琵琶湖を  岩島さん ティラー捌きがさまになっています
森川さんもシーホースを体験 鶴ちゃんのスピンランです 長野/高山組 今後の活躍が楽しみです
全員集合 いつものように楽しいアフター 新メンバーの高山さん
その他の写真
七寶さんの写真と動画

キュー艇の整備
 4月9日(土)
今日は救助艇の整備を行いました。
上架装置を使って底カキを行い、エンジンのオイル
交換を行いました。上架に当たってはBYCより船台
をお借りしました。ありがとうございました。
作業終了後は園田ファーム提供の筍をそのまま蒸し
焼きにし、またレタスは豚肉をはさんで電子レンジで
調理、どちらも大変美味しくいただき お酒が進みま
した。
来週からは本格的なセーリングが始まるでしょう?
RQ艇の底ミガキをしてすっきりしました そしてエンジンオイルの交換をしました
641号艇はいよいよ進水、水漏れ漏れチェックもOK 園田ファーム提供の初筍とレタス。美味しくいただきました 今日参加の面々 ご苦労様でした 

艇庫開き&年次総会 4月2日(土)
桜前線が急上昇し、琵琶湖の周辺でもお花見情報が増えてきたようです。当クラブでも漸くシーズンインの日がやってきました。
艇庫の掃除からはじめました。今年は南側の壁際を少し整理しました。また買出し部隊がイオンに向かいました。
総会では今年の活動計画と’15決算と’16予算が説明され何れも承認されました。ただ会計は今年も大変タイトです、仲間を増やすための努力が欠かせません。
ウエルカムデーにはお友達をどしどし案内してください。クラブスタッフもメンバー増加に努めます。
そして、シーズンインの日から長野さんが新たにメンバーに加わりました。長野さんはテーザーとホッパーで活躍されておりホッパーでは毎年セール大津に出場
されており、テーザーでは来年の蒲郡ワールドに向けて準備を進めておられるようです。KSYCの更なるパワーアップが期待できそうです。
艇庫内を一斉に掃除です すっきりキレイになりました 新加入の長野さん、テーザー、ホッパーで活躍中
総会も終わりヤット鍋です 全員集合!です 初セーリングへ

整備 3月26日(土)
3月も最後の週となり整備中の各艇も追い込みにに
なってきました。
テーザーは整備が終わり艤装のチェックも終わった
ようですが初セーリングは来週にお預け。
641号艇はボトムの塗装が終わりコックピット内の
塗装とベーラーを付ければ完了です。来週にはセー
リングが出来そう。
773号艇はまだサイドデッキのサンディング中でまだ
チョットかかりそうです。気温が上がり早く湖面においで
と呼ばれているようで作業が急かれます。
641号艇ボトムの仕上げ塗装 正転してコックピット内の塗装中、ベーラーを付れば完成
テーザーは整備終了、艤装の確認もできました 773号艇はまだサイドデッキのサンディング中です! シーホースのエンブレムを付けました

第14回びわこウイーク(ユース)のお手伝い 3月19日(土)〜21日(月)
春の恒例となった高校生のびわこウイークの
運営をお手伝いしました。
近畿、北陸地区から420クラス27艇、FJクラス
29艇、SRクラス7艇の参加で今年はトラペゾイド
(台形)コースで3日間7レースが行われた。
1日目は風が落ち着かず1レースのみ、2,3日目は
風にも恵まれ遠来のセーラーも琵琶湖の早春を楽し
んだことと思います。
運営に協力していただいたKSYCの皆さんも早朝から
ご苦労様でした。
レース前のブリーフィング 第1レース最後のランニングレグ

整備 3月12日(土)
暖かい日があるかと思うと冬に逆戻り、今日は気温は低めながら穏やかな日和 湖上では恒例の琵琶湖開きの行事が行われ 春を告げる花火が昼前の湖上
に打ち上げられました。
クラブでは今日もせっせと整備作業が続けられ完了が見えてきた舟、まだまだ先が見えない舟 艤装をはじめたフネ、など・・・それぞれ頑張っています。
また4月から加入される長野さんもテーザーの搬入準備に来訪されました。今シーズンからテーザーがチームとして活動できそうです。
641はベーラーの取付準備、後は仕上げ塗装です 773は古いボルト後の穴埋めを延々と行っています テーザーは整備も最終段階、この後艤装に着手

整備 3月6日(日)
週末になって急に暖かくなり整備作業も加速してき
た様です。(でも花粉が増えて管理者は大弱りです)
ハーバーでも次第におじさんセーラーの姿が増えて
きたように見えます。今月中に整備を終えて4月から
は颯爽とセーリングするぞーッ!

今日はハーバーの連絡会議がありましたが内容は
別項で報告する予定です。
641号艇は浮部分の再補修が終わりやっと下塗りができました 北村さん スプレーがんで頑張っています
テーザーのコックピットの塗装が終わり美しくなりました 773号ては只今穴埋め作業中、先は長そう? 田口さんは園田さんの指導でレーザーのメインシートをスプライス

第14回琵琶湖ウイーク の運営支援をします
京都府セーリング連盟主催の高校生が対象のユースレガッタの運営支援を例年と同じように行います。
開催日時 3月19日(土)8:00受付     11:00予告信号
         20日(日)7:30ブリーフィング 9:00予告信号
         21日(月)7:30ブリーフィング 9:00予告信号 14:30閉会式
支援の内容についてはレスキューでの活動ですが詳細は初日の打ち合わせで発表されます。支援いただく方は受付時刻またはブリーフィング時刻までに
府連艇庫前に集合ください。
レース公示
参考資料⇒トラペゾイドコースの設置法について

整備 2月11日(木)
春のような陽気に誘われてマイカー(チャリ)で京都を
目指したのっですがナント後輪のタイヤに穴が開きそう!
で枚方駅まで引き返しその後は京阪で琵琶湖へ。
先日忘れていた浮部分の補修をしてきました。
既存部分と滑らかにつながる様にカンナとサンドペーパー
の作業が待っています。
また、ツキ板での補修はいまいちのできです。仕上げで
どれだけ誤魔化せるか?・・・
この部分は木ネジ跡の木釘と滑らかな表面に
なるよう研磨が必要です
0.2ミリのつき板補修はあまりうまくいかなかったです

整備 2月7日(日)
風は弱いものの気温は上がらず寒い一日でした。こんな日はついついアルコールの消費が増えそうです!
641号艇は3層目に貼ったマホガニーをカンナで削り面あわせをしました。あと少しで塗装工程に移れそうです。
テーザーはセンターボードケース周りの手入れに余念がありません。着実に進んでいるようです。
接着不良箇所をサイド削って埋め木をしました マホガニーの面出しとつき板による補修も試みました テーザーはセンターケース周りの補修です

整備 1月31日(日9
新年会も終わり整備作業の再開です。641号艇の整備も大分進んできました。今日は3層目、仕上げのマホガニー貼りです。2層目をしっかりサンドペーパーで
磨きできるだけスムーズな表面を出してからマホガニーを貼り付けます。先日の寒波が去り春の様な陽気の元作業がはかどりました。また テーザーも
コックピット内の塗装の準備が進みました。
3層目を貼るために皆でサンディングしてます 春のような日差しに誘われて日向でお昼です 3層目は2.5ミリのマホガニー板をエポキシで貼り付け

新年会 1月23日(土)
この冬一番の寒波が襲来するとの予想の中いつもの仲間が集まり熱々の鍋を囲んで今年の抱負など談論風発、寒さを忘れて盛り上がりました。
新年会が終わると整備が再開されます。こちらもオフの楽しみです。
今年も皆さん楽しくセーリングしましょう! 廣本さん差入れの広島産の天然鮎です 水鳥たちもたくさん集まってくれました

京都ヨットクラブの新年会に招かれました 1月10日(日)
恒例のKYCの新年会に今年は園田会長と北野さんがKSYCの代表として参加しました。会には京都府セーリングやBYCからの参加もあり、
また例年のビンゴゲームでは楽しい景品が準備されており楽しいひと時を過ごしました。ちなみに我が園田会長はスマホに付ける風速計を
ゲットしました。スマホをお持ちの方はレースのときなど活用ください。
参加者全員写真 楽しい雰囲気があふれ出てきます

冬のクルージング 1月11日(月)
秋のクルージングが消化不良になってしまったので真冬なのに北湖を目指して園田、北村、木下の3名で出帆しました。
三井寺からの4,5m/sの風にスピンを上げて快調に走り1.5h位で大橋に到着。その寸前に風が北に振れ大橋からはクロスになり
 寒さが急に身に滲みてきます。これに耐えながら青柳浜の沖まで来たところでタイムアウトになりベアーして帰路に着きました。
普段の精進が良いのか?往路もスピンで快走し16時予定どうり柳が崎に帰着しました。スピンランばかりで冬とは思えぬ穏やかな帆走でした。
 またこの日 牧野さんがFB13818号艇の解体処分に着手しました。大事にされていた艇とのお別れはチョット寂しい思いです。
三井寺からの風を受け快走するボーダー号 FB13818号艇を解体処分することになりました

新年明けましておめでとうございます。2016年元旦
 会員の皆様方には良い新年を迎えられたことと存じます。今年も琵琶湖で皆様とヨットライフ楽しみたいと思います。

今年最後の整備 12月26日(土)
暖冬と言われるこの年末 お陰で整備作業にも精を出しました。641号ては2層目の貼り付け、773号艇はコックピット内再塗装に向け艤装品の取り外し、
そしてテーザーは今春し残したコックピット内の塗装準備とそれぞれ今年最後の作業を行いました。
641号艇 2層目を貼っています。 773号艇 コックピットの中はほぼ取り外し終了 目の手術を終えた北野さん、元気な姿で登場

整備第2週 
12月19日(土)
整備第2週は朝から小雨が降り おまけに気温も本年最低 整備には寒すぎると思っていたのですが幸いにも風が弱く 作業は順調に進みました。
641号艇は2.5mmにスライスした桧の板で1層目を張りました。次回ははみ出した接着剤やでこぼこを取り除いてから2層目を張ります。
また773号艇は再塗装のため コックピット内の艤装品の取り外しが進みました。デッキサイドやスターン部の補修をそうするのか悩ましいところです。
開口部にやすりをかけ 板の切り出しをします 左右とも一層目の貼り付けが終わりました 773も大方の艤装品が取り外されました

整備シーズンイン 
12月12日(土)
 納艇会もすみ、整備のシーズンです。今年の大仕事は
昨年に引続き641号艇のボトムの修理です。
浮いたところを切り取ってみると3層に積層された真ん中
の層にしなべニアが用いられておりそのラワン部分が
水をすって腐ってします。腐っているところは全部剥ぎ取り
2.5mmにスライスした桧を3層積層し、仕上げは0.3mm
マホガニーのつき板を張ろうかと思っています。
 また 773号艇が更なる進化を狙って整備に着手しました。
どこまで早くなるのでしょうか!
 
 
   S側のマド  P側のマド

納艇会 
12月6日(日)
今年も一年間大きな事故もなく皆さんセーリングに酔ッティングに琵琶湖を大いに楽しみました。琵琶湖に感謝をして そして艇庫を掃除してシーズンの締めとして恒例の
クラブ納艇会を行いました。
 そして オフには艇の整備をする計画や冬場にクルーザーでセーリングする計画などの話で盛り上がりました。
 
 
 
 今日の参加者達 但し小畠さんは所用で 田口さんは
BYCカップへと向かわれました
 園田農園さんの大根を夏ちゃんがスライしてくれました
マグロ節と醤油で美味しく頂ました
 こちらは塩仕立て、もうひとつは味噌仕立てで頂きました
   
 
 炊き立ての新米、米粒がたっています!  ワインで乾杯!  このオフの宿題です

秋のクルージング 
11月21日(土)
長命寺を目指して予定より少し遅れて柳が崎を9:50出帆。南からの2〜3m/sの微風のためもあり機走で長命寺を目指す。途中浮き御堂の写真撮影のため岸によりすぎ
砂州にキールをこすってしまう。 大橋までは穏やかな湖面で機走で5ノット以上のスピードが出ており1時間半ぐらいで大橋をくぐる事ができた。しかし大橋をすぎてから沖島
との間を吹きぬけた風が次第に強くなり6〜7m/sでチョッピーな波が出て機走では無理と判断、波の中でのメイン・ジブのセッティングも難しいと判断し 長命寺行きを諦めた。
セーリングの準備を怠ったことが悔やまれるが南湖育ちのヤワナ セーラーがチョットたたかれてすぐの降参、反省の多いクルージングでした。
 
 
 
 機走で柳が崎を出発  このあたりはのんびりムードでしたが・・・  ランニングで一路柳が崎へ
Webalbum
七寶さんの動画

セーリングシーズンも残り少なくなってきました 10月31日(土)
10月も最後の日になり風も水温も冷たく感じるようになりました。そこで今年は誰かの発案で芋煮会と園田農園の新米収穫を祝って「新嘗祭」とすることにしました。
当日は久原組に石井さんと福田さんのお二人の仲間が加わり総勢12名が集合し、シーホース3艇とレスキューを出し唐崎沖の観測塔までセーリング。西よりの風が4,5m/sと良い風に恵まれ
1時間あまりのセーリングを楽しむことができました。柳が崎に帰ってからは待望の新米と芋煮で冷えた体を暖めることができました。
 
 
 
 
 641号艇 久原チームに北野さんが応援乗船  773号艇 園田組には石井さんが乗艇  800号艇は日口夫妻が乗ってくれました
 
 
 
 久原チームお得意の鍋 今年はきのこたっぷりの芋鍋です  園田農場の新米が炊き上がりました  全員集合です

Web Album

2015琵琶湖ユースレガタのお手伝いをしました
 10/24,10/25
恒例の秋のOP級のレースのお手伝いをしました
1日目は風弱く待ち時間が多かったようですが 2日
目は強風の中で子供たちのレースが展開されました。
当クラブからは救助艇と小畠さん、北野さん、北村さんが
運営の応援をしました。 皆さんご苦労様でした。
 

オータムレガッタ 10月18日(日)
今年の当クラブからのは田口さんと橋本さんの二名が参加されましたした。田口さんから参戦記が届きましたので転載させていただきます。
 
今日、オータムレガッタにKSYCから私と橋本さんの2名が参加しました。
第1レースはスタート時に東の風2mだったのが第1上マークまでの間に北に振れ、
競馬レースになってしまいました。
第2レースは安定した北の風3〜4mでやっとレースらしいレースになりました。
結果は参加20艇中、第1レースは2位、第2レースは1位となり、総合で去年に続き
2連覇で優勝する事が出来ました。
橋本さんも頑張り、総合9位でした。

田口さん連覇おめでとうございます。来年は三連覇目指してください!また今年参加できなかった
方は来年は是非エントリーしてください。
橋本さんも日ごろの練習成果が出てきましたね。



成績表
 
   

10月のミニシルバーウイーク 10月10〜12日
10日には北野さん、久原組4名、樋口さん達が参加し、超穏やかな琵琶湖を満喫したようです。
12日には園田会長、橋本さん、日口夫妻、北村さん、木下が参加し、三井寺からの6〜8m/sの我々にはチョットきつい風なのにハーバーでの軽風感覚に惑わされて
出てしまいました。三上山に向かってランニング、帰りは波頭が少し崩れかかる中 1時間ほどセーリングし、やっとの思いで帰着しました。

またこの日、レスキューの船尾左舷の舫ロープを新品に換えました。これまでボンテンの二つのアイから左右別々に取っていたためロープが交差すると磨耗が起こるので
ひとつのアイから両舷にとるように変えました。ボンテンから下は新旧それぞれのシンカーにつながっています。

シーホース全日本の成績表

シーホース全日本選手

 10月10日(土)〜12(月) 新装成った江ノ島ヨットハーバーで開催されます。今年は残念ながら琵琶湖からの参加者は無しです。
参考までにレース公示と帆走指示書を添付しておきます。
レース公示
帆走指示書

ウエルカムデー 10月3日(土)
今回のウエルカムでーは廣本さんのママ友 西山さんと娘さんの美桜(字が間違っていたらごめんなさい)さん、それに久原グループのお友達石井さん 更には関東
からのお仲間とににぎやかな土曜日になりました。天気も良し、風もハーバーを出るころには南に変わり3〜5m/sと絶好のセーリング日和になりました。
午前中はシーホース3艇とテーザーで、午後はシーホース4艇にそれぞれ3名づつ乗り組み程よい風で快適なセーリングを堪能してもらえたと思います。
 
 
 
 日口スキッパーと西山母娘  久原組の面々  今日の顔&顔
 
 
 
 テーザーは北村・園田組です  RQは吉本さん、関東からのお客さんと西村カメラマン 午後のセーリングを楽しむシーホースたち 
 
 
 
 ミオチャンハイクアウト頑張ってます!  夏帆ちゃんも頑張ってます!  こちらのオジサンたちも頑張ってます!?

Web Album

第10回オータムレガッタのご案内
来る10月18日(日)に草津YC他2クラブの主催で開催されます。皆さん挙って参加ください。なおエントリーは各位でお願いします。詳細は添付ファイルを参照ください
実施要綱と申込書
帆走指示書

第25回シーホース琵琶湖選手権 9月20日(日)
大災害をもたらした台風も過ぎ初秋の爽やかな晴天となりましたが朝から風が定まらずチョット厄介な予感のするレース日となりました。
今年は当クラブの当番の年なので先週にはレース運営の練習もして、万全の準備をしたつもりでしたが風が定まらづコミッティー泣かせのコンデションに成りました。
10時にハーバーを出艇し際川沖に向かうものの東の風で振れることが予想されしばらく風待ち。しかし痺れを切らして140°の超微風でスタート。その後風が90°
に振り2回目ののぼりは片のぼりになってしまった。第2レースはマークを打ち替えてスタートとなったがこの回も風の振れが多く苦心のレースとなりました。第3レースは
30°ぐらいになり風も4m/s程度になりやっとまともなレースになるかと思いきやスタート後またも40°程振れせっかくの良い風の中 ケイバレースとなってしまいました。
 結果は下表のとおり混戦となり、タイブレークの末日ごろはシングルハンダーで活躍の田口・橋本組が優勝しました。オメデトウございます!アフターパーティーには
KYCのメンバーも参加しにぎやかに秋の湖畔の夕暮れを楽しみました。
 
 
 
 第1レース 微風の中スタート  KYCの皆さんを迎えて乾杯!  優勝は田口・橋本組。二人はいつもはシングルハンダー!

レース結果
 2015.9.20                                 レース委員長 (代理) 日口義則

1R 2R 3R 備  考
スタート時刻 11:22 12:50 14:10
風向・風速 135度、1m/s 90度、2m/s 40度、3→8m/s
先頭艇フィニッシュ時刻 12:01:46 13:23:58 14:31:20
Sail No Club 着順 着順 着順 Point 順位
738 (田口・橋本) KSYC 4 2 1 7 1
773 (園田・北村) KSYC 1 4 2 7 2
800 (木下・廣本・廣本) KSYC 2 1 5 8 3
775 (村田・村田) KYC 5 3 3 11 4
797 (村田・中西) KYC 3 5 4 12 5
641 (久原・七寶・西村) KSYC 6 6 6 18 6
WebAlbum

第47回比叡レガッタ 9月6日(日)
 朝から小雨が降り おまけに風もなしのコンデション、11時過ぎにようやくハーバーを出航。30度からの3m/sの中スタート、スタート直前に東に振れポートスターと
なり風も少し増した。KSYCチームはSHとヨーロッパは良いスタートを切ったもののテーザーが少し遅れる。雨が降り出し風も4m/s程度に増し結構寒いレースに
なりました。このレースはSHとヨーロッパが頑張りましたがテーザーの調子が悪くチョット苦しい出だしになりました。 
 風が西に振ったためマークのウチ直しがあり、コースも三角一周のみに短縮されてて第2,3レースが行われた。この日は風の振れとムラそれに
相変わらずの藻に悩まされるレースになりました。結果は後一歩届かず同点ながらタイブレークで2位となりました。次回に向けての課題が見つかったのではないでしょうか。
 
 
 
 開会式で舵輪の返還  1Rスタートしました  2R下マークにて 日口/北野組
 
 
 
 乾杯ッ!  舵輪はKYCに渡りました オメデトウございます!  成績表  反省また反省です
WebAlbum
七寶さんのAlbum(動画もあります)

艇庫利用者連絡会がありました 8月22日(土)
ハーバーの指定管理者と利用者の会議です。今回の会議の概要は下記のとおりです。
1.琵琶湖汽船より柳が崎のびわこ大津館への観光船の入出港時にヨットが航路を塞ぎ遅延することが多いので運行に協力してほしい。
 柳が崎桟橋の出港時刻は下記のとおりなのでこの時間は航路を開けてほしい。11:00,11:50,12:40,13:50,14:30,15:20,16:10.
 なお、琵琶湖では県条例によりヨットより営業船に優先権があります。皆さん協力お願いします。
2.指定管理者の契約期間が今年度で終わります。来年度からの新たな5年については改めて入札で決められることになると思われます。
3.ガソリンや灯油の艇庫内の保管はできるだけ控えるようにして下さい。
4.ハーバー内のつり禁止については警察に通告するとともにつり情報誌にも抗議する。ほか。

第25回シーホース琵琶湖選手権
 今年はKSYCが当番で開催します。選手はもちろん運営にもメンバーの皆さんのご協力をお願いします。
レース概要
 開 催 日    9月20日(日) 
 集合時間    9時00分
 開 会 式    10時00分
 第1レース   11時スタート 引続き第2、第3レースの予定
 表 彰 式   17時00分から18時30分 (表彰式の後簡単なレセプションを予定しています)
 参加費     3,000円/艇 昼食は各自持参のこと
実施要綱
帆走指示書

9月6日(日)は第47回比叡レガッタです
今年のホストクラブBYCより予定が発表されました。今年は我々にとっては初体験となるテーザーとヨーロッパが使用されます。皆さん楽しいレースをしましょう。
またアフターパーティーはBYC恒例のBBQです。これも大変たのしみです。選手も応援団も多数の参加をお願いします。
スケジュール:
  9:00    集合
 10:00    開会式 の後出艇し レース(3レースを予定)
 15:00    閉会式 引続きアフターパーティー(BBQ)
 18:300   終了
レース内容:
 使用艇種  シーホース、テーザー、ヨーロッパの3艇種を使用の予定(艇は抽選) 尚、KSYCからはSH738、773,800の3艇とテーザ1艇をを出します。
 レース運営 BYC 「夕凪」が本部船  

シーホース全日本選手権
 第61回全日本シーホース級ヨット選手権大会が10月10(土)〜12(月)の3日間 今年は江ノ島ハーバーをベースに開催されます。江ノ島ハーバーは新装成ったうえ
オリンピックの開催も決まり意気の上がっていることと思います。琵琶湖からもぜひ参加していただきたいと思います。
レース公示を添付しますので是非参加検討ください

第17回セール大津 
8/23(日)
 天気は晴朗ながら風なく ハーバーを出る時は東の風で大きく振れることが予想されました。1時間余りの風待ちのち30度からの3m/s程度の風でようやくスタート。
スタート後は東への風の振れと風ムラ、それに藻に悩まされる展開となりました。スタート後は下からスタートした艇団が伸ばしましたが上マーク手前で東に触れ、西に伸ばしすぎた
艇はかなりのロスとなりました。そのためサイドマークにはランニングとなりサイド下はクローズリーチのコースとなりました。2回目の上りレグは東への触れを拾った東よりコースを
引いた艇がリード広げましたが 上〜下のレグで風が落ちたためタイムリミットにかかった艇が11艇も出てしまいました。
 今回KSYCからの参加者は9艇16名の大フリートとなりました。その内訳はサニーレタスの北野さん、レーザーの田口さん、林さん、シーホッパーの橋本さん、シカーラの日口夫妻組、
シーホースでは641の久原・西村・七寶組、717の小畠・玉田組、773の園田・北村組、800の木下・廣本・夏帆組です。
成績は添付の成績表のとおりですが優勝こそ逃がしたものの3,4,6,7、と上位に名を連ね大いにクラブの実力を示すことができたと思います。
 
 
 
 やっとスタート、林艇が下一でスタート  サイドマークから下マークへ  サニーレタス号も頑張りました、この後風が落ちDNF!
 
 
 
 和製PPM!皆で「琵琶湖周航の唄」を歌いました  こんな景品もゲットしました  田口ユニットの皆さんを囲んで、お疲れ様でした
成績表
Web Album

柳が崎でBBQ
 8/(土)
 7月に予定していたBBQがお流れになり、今回は柳が崎の
艇庫前で時間を気にせずビールと料理を楽しみました。
今回は廣本さんちの夏帆ちゃんと甥の和史君が参加して
くれました。ジイちゃんたちに混ざって楽しめたかな?
また、トッパーの長野さんも合流しにぎやかな会となりました。
少しずつ仲間の輪が広がりそうで嬉しいことです。
 
 
  その風に乗って湖面へ、熱中症なんて関係ない快適さ!   2時から夕方まで延々と宴会は続きました。
Web album

クラブチャンピオンレース 8/1(土)
北からの安定した風と真夏の照りつける絶好のレース日和となりました。しかしながら高齢者の多い我がクラブにとっては熱中症が気になる天気でもありました。
参加者は641の久原組、738の田口/橋本組、773の園田/北村組、それに800の木下/廣本母娘組の4艇でチョットさびしい感じもしますが参加者一同かなり気合が入っていました。
北からの3→5m/sの風が安定して吹くなか第1レースのスタートが切られました。引き続き4レースまで行われたところで各艇とも体力の限界が近づき本日はここまでとなりました。
 4レースの結果は添付ファイルのとおりですが800号艇がかろうじてチャンピオンの座を得ましたが各艇僅差の勝負でありました。また運営に回っていただいた嘉本さん、日口さん
はじめ皆さんに御礼申し上げます。
今回のレースは艇差の解消のためハンデキャップレースとしました。これにはさらに工夫がいるように感じます。次回にはもう少し工夫をしたいものと思います。
 
 
 
 第1レースがスタートしました  第2レースの第2下手前で「スターボー」の声がかかり?!  第3レース第一下マーク773悠々と1位通過です
 
 
 
 第4レース第1下マークにて  優勝の盾は3世代組にわたりました!  皆様お疲れでした、アフターのビールは一番です!

ハンデキャップ計算表
成績表
Web album
七寶さんのアルバムと動画
スタート場面の動画

ウエルカムデー 7/25日(土)
 台風12号が西にずれたおかげで夏の空と快適な
三井寺風が心地よい一日を提供してくれました。

今日は久原チームのお友達石井さんを向かえシーホース
2艇とサニーレタス、午後は橋本さんのシーホッパーも
帆走を楽しみました。

湖面では4〜6m/Sの風が吹きヨットは快走!
また おかでは涼しい日陰で昼寝を楽しむこともできました。
 
 
   夏はやっぱり素麺!写っていないけどナポレオンも!  いつもの写真をチョットアングルを変えて見ました

クラブチャンピオンレース
来る8月1日(土)にクラブレースを予定しています。これまで行ったクラブレースはハンディ解消のためクルーの
交代や艇の乗り換えを行ってきましたが天候によっては危険を伴うため 今年は艇はシーホース、艇と乗員は
固定とし、艇差解消のためハンディキャップ(ヤードスティックナンバー式)を導入します。
これにより参加者全員にチャンスがあるものと思います。多数の参加をお願いします。また優勝者は右の盾の
リボンに記名できます。

レース要綱および帆走指示書は下記のリンクをクリックしてください。

レース要綱
帆走指示書
 

ウエルカムデー 7/12(日)
梅雨の合間 夏空を思わす一日になりました。今日はウエルカムデーということで園田会長がお友達を誘い、宮津から側田一家がセイラちゃんともども我が艇庫を訪れてくれました。
風はSSEから3〜4m/sと絶好のコンデション シーホース2艇、シカーラ、シーホッパー、それに久しぶりにサニーレタス号が帆走を楽しみました。
サニーレタスは側田・北野組です 良い風で快適なセーリング! 側田一家を迎えて、ピースサインがセイラちゃん。立命大の
将来のエースです(ガンバレ!)
七寶さんの動画
Web Album
北村さんのアルバム

サマーカップ 7/5(日)
今日も梅雨空ながら雨は何とか持ちそうな感じ、しかし肝心の風が東からの微風!藻と振れ回る微風に悩まされそうな予感がします。
 当クラブからはレーザーで田口さん、シカーラで日口夫妻、シーホースは773の園田・北村組 800の木下・北野組の4艇7名が参加しました。
11:15 120度 2m/sの風でスタート。スタート時に次第に風は南に振れスタートは上一となりSH773,レーザー、シカーラはまずまずのスタート。しかしSH800は上側の
混乱に巻き込まれジャイブをしてのスタートとなってしまった。その後風は次第に南に振れ且つ有るか無いかの超微風となり上マーク回航後しばらくしてスピンが張れなく
なってしまいサイドマークから下へは真のぼりとなった。そしてついにS旗が上がりコース短縮、参加25艇の内10がタイムリミットとなりました。
 第2レースは無風ノーレース。その結果 当クラブからは田口さんが3位入賞を果たした。オメデトウございます。
 
 
 
 チームKSYCです  田口さん 3位!  全員集合!
成績表(右に90度回してみてください ごめんなさい)
Web Album

ロングセーリング 6/20(土)
 梅雨の間ながら雨が上がり、しかし朝のうちは風が弱く大橋まで行けるのか心配したが11時ごろから北からの風が吹き出し出廷した11時20分ごろには20度からの
4m/sところあいの風になった。今日は641,773,800のシーホース3艇とRQの伴走でLong Sailingすることになりました。
柳が崎を出てから順調に草津沖の観測塔、カネカの沖、雄琴沖と進み浮御堂には13時40分ごろに到着。ここで次第に風が落ち2m/sぐらい迄になり、琵琶湖大橋を
くぐったのは14時20分頃。ここまで約7NM3時間の航海でした。復路は風も落ちたため出向前に練習したローリングヒッチでRQの曳航索に結び約1時間でホームポートに
帰還しました。
 
 
 
 773号艇勇躍出艇です 本日の参加艇です  大橋をくぐりやれやれです 
 
 
 
帰りはエイコーです(楽チン)   艇庫に帰ってからもローリングヒッチの復習!  1日レスキュー勤務ご苦労様
七寶さんの動画
Web Album

ウエルカムデー 6・13(土)
お友達にヨットの楽しさを味わっていただこうと始めたウエルカムデー、今年の第1日目は久原さんのお友達の石井さんと園田会長のお友達の二人が参加
してくれました。梅雨の晴れ間に恵まれ それぞれ帆走を体験していただきました。今後も参加いただければと思います、部員一同大歓迎です。
またこれとは別に入会調査に見えた方もいました。次回は試乗もしていただければと思います。
 
 
 
 武田艇の出艇です  久原組も出艇しました  今日のアフターはそうめんと子もちシシャモ 美味しかった!
七寶さんの動画です

第42回ダブチックレガッタ 6/7(日)

 入梅したとはいえ心地よい北からの軽風が吹き我々にとっては
絶好のレース日和になりました。
当クラブからはシーホース4艇、シカーラ1艇、レーザー1艇、
シーホッパー1艇と運営協力でレスキューが参加しました。

レースは定刻10:00に第1レースがスタート。北からの3m/s
程度の比較的安定した風で始まりました。このレースでは773
園田/北村組が快走しファーストホーム。第2レースは800木下
/廣本組が良く走り、ファーストホーム。第3レースは風が落ち、
途中振れたり、吹き出したりの難しいコンデションの中800が
ファーストハームしましたが最初のロスが挽回できずでした。
その結果、800が2位、レーザー田口さんが3位、773が5位
シカーラが10位、シーホッパーが12位、717が13位、641が
18位でした。
 

 
   美味しいカレーとビールを頂いて満足!  チームKSYC  お疲れ様でした!
 
 
 第1レース第2下マークにて  第2レース第1上から下マーク
 
 
 第2レース下マークにて  第3レース上マークにて

成績表
その他の写真

整備&練習U 5/30(土)
ダブチックレガッタが近づき各艇整備や練習に熱が入ってきました。
 
 
 
 午前中に出艇した久原組は午後はクツロギムードです  テーザーは一応の整備が終わり試運転に出ました  773号艇も整備が追込みです。

整備&練習 5/23(土)
ダブチックが近づき各艇 整備に、練習に熱が入って
きました。
テーザーはデッキの塗装が終わりコックピット内はこ
のオフに先送り。後は艤装をすれば乗れるかな。
641号艇はセンターのガスケットを取り替えました。
午後には各艇出艇し、観測塔を回航して来ました。
それから サニーレタス号も帆走しました。

今日は京大ヨット部の80周年記念行事に園田会長
が当部をj代表して参加しました。ビアンカを貸切て
の豪華レセプションだったようです。

そのため773艇の整備は今日はお休みです。 
 
   テーザーはデッキの塗装が終わりました。(写真は
きれいに見えますね〜(汗))
 641号艇はガスケットを交換です
 
 
 
 そしていつもの3人組みで出艇です  橋本さんも出艇!  800号艇も続きました。

サマーカップレースの案内
7月5日(日)11:00から草津ヨット協会主催の第22回サマーカップヨットレースの案内が届いています。皆さん参加ください。
⇒実施要綱 P1P2
⇒帆走指示書 P1P2

今日は天気が良いのに会議と整備でした 5/17(日)


 微風・五月晴れの良い天気に恵まれ整備に精を出す
人、BYC CUPに参戦する人、又学生たちのレースを
観戦に艇を出す人などそれぞれに5月の琵琶湖をを満
喫しました。

テーザーはボトムにプライマーを塗った後鮮やかなオ
レンジ色にお化粧直ししました。
また、773号艇はジブシートリーダーを改造し、ラダー
もキックアップ式に改造しました。


 
 
   テーザー before  after
 
 
 
 773号艇の整備も進んでいます。  レースを観戦に行く人  BYC CUP に参加する人

第42回ダブチックレガッタのご案内
6月第1日曜日は伝統あるKYCのダブチックレガッタです。アフターパーティーの名物カレーも楽しみです。皆さん挙って参加ください。
実施要綱
帆走指示書

773号艇とテイザーの整備を始めました 5/9(土)
 773号艇はフィッティングを慣れた方法に変えようと
作業を始めました。
マスト周り、ハリヤード類、コックピット内の取り回し、ラダー
をキックアップ式に改造など結構作業量があります。
ダブチックに間に合うかな?

テーザーはデッキとボトムの再塗装に挑戦です。
先ずはデッキのサンディングとFRPの割れ部分の
修理作業から取り掛かりました。
デッキはFRPの劣化がかなり進んでおりうまく塗装
がのるのでしょうか チョット心配です。
今回の整備は4日位の作業で終わる予定なのですが??
 
 
   コックピット内に溜まった長年の垢を取り払いチョットすっきり  船を反転しボトムのサンディング準備ができました

初セーリング! 5/5(火
快晴、北の風3〜5m/s 絶好のセーリング日和に恵まれ シーホース2艇(園田・北村、木下・広本)とシカーラ(日口・日口)、レスキュー(北野・嘉本)で観測塔まで往復しました。
もっとセーリングしたいコンデションでしたが 今日は園田会長のバースディーということもあり早々に切り上げました。アフターは側田の宮津直送海産物と会長持参のワインでいつもの楽しい時間をすごしました。
 
 
 
 773号艇 県連からお輿入れです。  初セーリング  宮津直送のお魚と蕗の煮つけどで会長の誕生日をお祝い
Web Album ⇒https://plus.google.com/photos/100630855954242144433/albums/6145668077522092001

412号艇の解体 
5/4(月)
滋賀県連から773号艇を受け入れることになり艇庫スペース確保のため皆で整備した412号艇を解体処分することにしました。
 
 
 
 先ずは船魂さんに解体のご挨拶 デッキをはずすと丁寧に作られたこの船の構造がよく解ります  そして軽トラの荷台に収まりました 

クルーザー講習変じてレスキューで風車公園へ
 4/25
クルーザ練習に4名が集合したものの、エンジンが不調のため、帆走のみで出走を決意。
ところが、湖面は地獄の無風水域が有るのみ。計画変更で、レスキュウで上陸可能な場所が有るか
捜査活動に切り替え、持参した弁当を湖面で食べようと、風車のある琵琶湖博物館付近
を目指し出航。風車沖でアンカーリング。久しぶりの快晴でみなさんご満悦でした。
参加者、北野さん、吉本さん、日口さん、園田でした。
 
帰港後は、北村さんが合流、いつものアフターをクラブハウス内で・・・再度乾杯でした。
 
 

レスキューの整備と操船訓練 4/11(土)
いよいよ本格活動が始まります。今日は午前中はレスキューの船底掃除、午後は操船訓練を行いました。
 
 
 
 BYCからお借りした船台に乗せて船底掃除 朝取り筍を今日は湯がいてから焼きました   佛大レスキューのエンジン始動をお手伝い
Web Album

艇庫開き 4/4(土)
和がクラブの2015年シーズンがやっと始まります。今年は園田さん(旧姓武田さん)が会長に、北野さんが副会長、久原さんが幹事長、そして日口さんが
マネージャーとしてこれからクラブを引っ張ってくれます。より楽しいクラブになるようみんなで協力しましょう。
 
 
 
 新スタッフ達です よろしくお願いします!  本日の参加者です  今年はおでんでした。差入れの美味しいお酒でお腹も一杯
     
 朝掘り筍の丸焼き    
Web Album

第13回びわこウイーク(ユース) のお手伝い 3/21,22
  一挙に気温が上がり4月中旬を思わせる2日間でした。しかし、風が弱く最終日のスタートのタイムリミット ギリギリになってやっと5m/s程の風が吹き出しました。
選手は遠く石川県、和歌山、宮津、西宮などから集まり420/FJクラスが38艇、シーホッパーSRが10艇程度の参加で高校生セーラーにはよい練習になったのではないかと思います。

シニアーセーラーの出番ははもう少し暖かくなってからでしょうか?
ホームページビルダーをバージョンアップしたので動画に挑戦しました。旨く見えるでしょうか?
 
           第2レースの第3マークでトップ艇の回航の模様

ヨットハーバー艇庫利用者連絡会 3/14(土)
26年度2回目の指定管理者との連絡会が催されました。主な議事は次のとおりです。
1.艇庫駐車場の精算機が更新されました。これに伴い従来の青色の300円券が廃止され駐車券を事務所に提示して「サービス券」を受け取り
出庫時に駐車券とこのサービス券および300円を精算機に投入してください。
2.27年度の使用申請は3月31日までに提出し、登録艇にはハーバーの「シール」を受け取って貼ってください。シールの無い艇は外部より持ち込み
艇とみなされ別途料金が必要になります。したがって保管艇はすべて登録が必要です(カヌーやボードも)。
3.ハーバー入り口にあった「やまとの湯」は解体工事が始まります。ご注意ください。
4.ハーバー入り口の案内板は関電電柱に案内板を取り付ける方向で交渉中とのことです。
5.その他 釣り人対策としては注意喚起法や監視カメラの設置、南北の門扉設置などの話が出ました(実施内容は決まっていません)。

BYC新年懇親会 2/22(日)
お隣のクラブの新年懇親会が旧琵琶湖ホテルで開催されました。昔はよく訪れた懐かしい場所でゆったりとした楽しいひと時を過ごしました。
お昼間は738号艇の修理をし後は仕上げの塗装をするまでに辿り着きました。
全員集合 ゆったりとした部屋で美味しい料理をいただきました 738のボトムも後水研ぎと仕上げ塗装だけです

琵琶湖に乗り出しました 2/7(土)
寒さに恐れをなしてしばらく琵琶湖にご無沙汰していましたが思いきって艇庫に行きました。なんと きらきら光る湖面とそよ風が迎えてくれました。
そして 陽気につられて?北野さんのサニーレタス号を縦式の櫓で漕ぎ出しました。始めはなかなか前に進めなかったのですが午後には
こぎ方を会得してずいぶん沖まで漕ぎ出し初春の湖面を楽しみました。
 
 
 
 琵琶湖さん今年もよろしく!(早くも2度目ですが) ラダーがジャマ?うまく漕げなくて流されています  うまく漕げて様になっています。オーイどこまで行くの 

初宴 1/17(土)
我 湖翔ヨット倶楽部 でも艇庫でササヤカながら新年会を催しました。
昨年12月の納艇会以来久しぶりにいつもの面々が集まり、今年の予定などを語り合いながら美味しいおでんをつつき いろいろなお酒を堪能しました。
冷たい水での炊事ご苦労様 煮えてきたかな? 美味しそー!
今年はワインで乾杯! オットット・・・まだまだ 修理班の作業も始まりました
Web Album⇒https://plus.google.com/photos/100630855954242144433/albums/6105613508044984529

京都ヨットクラブの新年会に参加しました 1月10日(土)
KYCの新年会はいつもの京都ブライトンホテルでクラブメンバーとそのご家族およびBYC,KSYCの代表等が参加して賑やかに楽しみました。
大谷名誉会長の発声で乾杯! 美味しい料理でお腹もいっぱい 恒例のビンゴゲームで北野さん早々とバッグをゲット

新年明けましておめでとうございます 2015年元旦

 クラブ員の皆様 お健やかによい新年を迎えられたこととお慶び申し上げます。
昨年は クラブの運営に大変協力頂き有難うございました。お陰で窮地を乗り越える見通しができました。スタッフ一同御礼申し上げます。
 今年は4月からクラブスタッフが交代する予定ですが より良いクラブにするために皆のご協力を得る事と、メンバーを増やすことも重要課題です。
会員の皆様にご協力のほどお願いいたします。

納艇会 12/7 (日)
天気晴朗なれど寒い日です!高齢メンバーにとっては既にオフシーズン。
 今年も無事にヨットライフを楽しめたことを琵琶湖に感謝して乾杯しました。
宴会に先立ち 会長より3点の報告をしました。@今年の行事が90%程度が無事に消化できたこと A旧ディンギー部会の積立金より活動支援金が支給
されたこと B木下会長が退任し武田さんに引継ぎたいこと,9年間に亘ってクラブ運営に協力いただいたことを皆様に感謝します。
また今年は久原さんのお友達の女性たちお二人と武田さんがお誘いした山本さんそれに夏帆ちゃんが参加してくれました。
今日の参加者 今日の飲み物! BYCカップ最終戦に向かう田口さんの応援団?
Web Album

名残のセーリング 11/30(日)
小春日和に恵まれ琵琶湖に名残のセーリングに出ました。
二人しかいないのでシングルハンドで出て 観測塔まで約1時間半のセーリングを楽しみました。
と言うわけでセーリング中の写真がありません。

 レスキューの燃料ホースのフィッティングを取り替えました。漏れが無くなれば
いちいち燃料タンクからホースをはずさなくてもよくなります。

 来週はいよいよ納艇会です。沢山の参加をお待ちします。

ジュニアユースのレースのお手伝い 11/22−23
OP級のレースが25艇ほどの参加で柳が崎沖で行われました。当クラブの湖翔号は観覧船として
運営のお手伝いをしました。
 1日目は無風でノーレース、2日目は何とか1レースが行われましたが途中風が落ちコース短縮
でフィニッシュできたのは半数以下でした。選手の子供たちには大変物足りないものとなったと
思いますが自然を相手ではやむを得ません。経験を一つ増やせたと思ってくれたら良いのですが。
 湖翔号は船検(中間検査)を無事終えました。しかしアイドリング状態で10分以上運転すると
燃料ホースに空気を吸い込みエンジンが止まります。これはどうやら燃料ホースのジョイント(燃料
タンクの出口)がもれているからのようで交換が必要です。

残り少ないシーズン ラストセイーリング? 11/8(土)
11月の声を聞いてチョットコタツに熱燗のほうが恋しくなっていますが勇気をふるって!湖面に出ました。風が無かったせいか意外に暖かく穏やかな
セーリングを楽しみました。
湖面に映る帆影から風を感じてください 久しぶりに舵を引く嘉本さん 瞬間 シーホースと併走するサニーレタスです

ハーバー利用者連絡会・艇庫利用者協議会 11/2
1.県立ハーバー指定管理者との連絡会がセーリング連盟2F会議室で催されました
 @ 消防署からの指摘事項:艇庫内のガソリン、灯油、カセットコンロのボンベの保管が多過ぎる⇒ガソリン、石油は携行缶1本以内にすること。
    ボンベは最小限にすることなど
 Aボート会館は建物の安全性に問題があるため立ち入り禁止、バリケード内の立ち入りもしないように。早期撤去をしてもらいたいがまだ時期は決まっていない。
 B立命館艇庫の立替工事が来春2月頃から始まる。北側入り口は工事用車両に注意してください。
 C北側入り口前の通路への路上駐車は周辺住民の迷惑になるのでしないように。
 D艇庫内の修理スペースの利用に当たっては床の養生をすること。最近床面の汚れが目立つため。
 Eアンケート(満足度調査的な内容)を1月ぐらいに行うので協力お願いします。

2.艇庫利用者協議会
 @旧ディンギー部会の基金による支援金の交付が決まりました。
 Aこれに伴い協議会会則の変更と今年度予算の補正が行われることになりました。

10月24日(土)
秋晴れのすがすがしい一日 朝から三々五々艇庫に集まりサニーレタス号とSH800は整備に641号は整備が終わり久しぶりのセーリングと楽しみました。
またレスキューの中間検査の年なのでその準備をしました。
サニーレタスはブライドルに変更工事、800は
スピンハリのクリートを変更しました。
641号艇は整備が終わりフィッティング中です 久々のセーリングに出発!

オータムレガッタで田口さんが優勝! 10/19(日)
今年のオータムレガッタは都合の付かない方が多く田口さんが代表?のような形でKSYCからは1艇のみの参加になりました。
当日は快晴と久しぶりの好天に恵まれ 北からの3〜4m/sの軽風で2レースが行われました。結果はレーザー級の3艇が同点となりましたが
タイブレークにより田口さんが優勝しました。田口さんおめでとうございます!いつもながら競強いですねえ。

田口さん優勝! 成績表

オータムレガッタ
草津YC,ドミンゴ、同志社CYC共催による恒例のオータムレガッタは10月19日(日)に開催されます。

予定湖面:際川沖辺り
レース:第1レースは11:00スタートで2レースです
参加費:Single:\1,000 Sloop:\2,000/艇
楽しいアフターパーティーもあります。今シーズン最後?のレースです多数参加ください。

開催要項⇒2014 autumnregatta-notis.pdf へのリンク

シーホースびわ湖選手権 9/21(日)
すっかり秋の空になたこの日びわ湖選手権と立派な名の付いたレースがたった4艇の参加で競われました。
朝から無風に近い状態で柳が崎からはレスキューで曳航で出陣となりました。
30分ほど風待ちをして西からの超微風で第1レースがスタート、1上マークを廻ったあたりで北に振れサイド〜下はスピンが張れず また下マーク付近では
ほとんど無風となり結局このレースはコース短縮となり三角一回りのみとなりました。この回は636村田/五由田組が1位。
 第2レースもしばらく風待ちをし 北から2m/sぐらいの風が吹き出しこれでスタート、その後4m/s位まで増し結構緊張したレースができました。この回は
665武田/牧野組が終止リードしファーストホーム。そして第3レースは時間の関係でノーレースとなり2レースで成績を競うことと成りました。
今回は京都ヨットクラブの皆さんに運営とアフターパーティーをお世話になりました。楽しい一日を大変ありがとうございました。
唐崎沖の湖面で風待ちです 超微風ながら第1レースがスタートしました 有るか無いかの風を拾って下マークへ
第2レースは北からの風が来てスタート KYCのテラスで鍋をつつきました かろうじて優勝です
成績
 順位  セール No   乗員    1R     2R   3R ポイント
1 800  木下/廣本/廣本   2   2 ノーレース   2
2 665 武田/牧野   4   1   3
3 636 村田/五由田   1   4   3
4 738 田口/日口   3   3   4
Web Album
廣本さんのAlbum

ファミリーデー 9/13(土)
 8月のファミリーデイが天気が悪くて流れたのでこの日に復活させました。
ビジターは久原組のお友達のお姐さんだけでしたがボリュームたっぷりのBBQと程よい風のセーリングを楽しむことができました。
今日のお客様! 何が何でも先ずは乾杯! BBQのスタート(その前にもセーリングのはずでしたが)
今日のセーリングはこの4艇です 今日のデザート 武田農園自慢の完熟イチジク 比叡レガッタの優勝舵輪をワインの友に
Web Album

第46回比叡レガッタ 9・7(日)
久しぶりに青空で秋を思わす爽やかな一日になりました。今回は京都ヨットクラブがホストクラブなので我々はシーホース2艇とレスキューに分乗して
柳が崎をスタートしました。
朝は三井寺よりの軽風でしたがスタートのころには110°その後北に振れて第2レースは90°第3レースは70°になり風速は0.5〜1.5m/sとびふうで終始した。
レース結果はシーホース2艇を自艇を使ったこともありポイントを稼ぎました。またレーザーは3レースとも2位と堅実な成績で合計ポイントでKSYCは
久しぶりに優勝を遂げました。
楽しい一日を過ごせたこと、ホストクラブの皆様に感謝します。
KYCの芝生に3クラブの参加者全員が集合しました KSYC の面々です いよいよ第1レースがスタートしました
1R サイドマークで 2R 1上マークにて 3R スタート直後
先ずは乾杯! KSYC 久しぶりの優勝です! 月の出まで頑張った人たち
成績表
 クラブ   配艇   1R    2R    3R    Σ    Total 
KSYC   SH 665  1 2 2 5 18
SH 800 2 1 4 7
L 5168 2 2 2 6
KYC   SH 775 4 6 1 11 31
SH 814 3 5 3 11
L 3427 3 3 3 9
BYC SH 636 6 4 5 15 32
SH 791 5 3 6 14
L 3427 1 1 1 3

Web Album

2014シーホース全日本のレース公示が届きました 9.1(月)
今年は葉山が会場になりますが国体との関係で2日間の開催になりました。チャーター艇も準備してくれるそうです。また観戦だけでも受け入れてくれます。
会場:葉山鐙摺港とその沖
予定:10月3日(金)18:45 レアセプション(東京駅の近傍)
       4〜5日  計6レース
申込期限:9月12日(火)までに (尚、JSAFの登録が必要です)。
参加費: 40,000円/艇
レース公示⇒2014_SH全日本レース公示 (1).doc へのリンク

第16回 SAIL おおつ 8・24(日)
朝から風が弱く空は雲に覆われレースが心配されましたが10時ごろから北寄りの風がそよそよ。第1レースは予定より15分ほど遅れてスタート、その後30度ほど
西に振れる中 微風の戦いとなりました。西水面を選んだ665号艇が1上をっトップで回りその後も安定した帆走りで 惜しくもSSにファーストホームを譲りましたが
2位でフィニッシュしました。レーザーの林さんは4位フィニッシュながら修正ではこの時点で1位となりました。
第2レースは風が少し増し3m/s程度になり コースも少し短くして順調にレースが進みましたが1下マークが近づいたところで雲が厚くなり雷の危険が出たため
ノーレースとなり大急ぎでハーバーに戻ることになりました。
今回はOP級14艇と高校生を含み69艇の参加で例年どうり賑やかなレースとなりました。またKSYCからは北野さんのサニーレタスをはじめシーホース4艇、シカーラ、
レーザー2艇、シ-ホッパーと合計9艇が参加し大会を盛り上げることができました。
また、アフターパーティーでは田口さんたちのバンドが懐かしいPPMの曲を聞かせてくれ会にはなを添えました。
全員集合です 武田・牧野組 1上をトップで回航! 久原組も上マークを回航して行きました
サニーレタス号も健闘しています 福永・小畠組です シカーラの樋口組がやってきました
2上を廻ってニューセールの橋本さん頑張ってします ナッチャンも乗ってくれました 田口さんたちのstay PPM によるPPMのカバー演奏
優勝はKSYCの林さんでした 武田・牧野チームは3位と健闘しました 自作艇賞の北野さん 感激です
成績表⇒IMG_20140826_0001_NEW.pdf へのリンク
Web Album

サニーレタス号特訓 8・17(日)
ファミリーデイ&BBQがお天気の気まぐれでお流れになり今日はサニーレタスの特訓?で憂さを晴らしました!
朝から何とか日のさす状態でしたが風がくるくる変わり時折雨が通り過ぎると言う状況で来週のセールおおつに向けてサニーレタスの特訓になりました。
シーホースと2艇ででました よい感じで帆走しています 4m/sぐらいの風でチョットオーバーヒール
Web Album

第2回 クラブ内レース 8・2(土)
昨年はスキッパー・クルーの組み合わせも変えて艇も乗り廻しで実施しましたが今年はスキッパー・クルーの組み合わせはアミダくじで決めて固定することにしました。。
参加者が10名と少なかったためシーホース4艇とし乗り廻しで4レースとすること、またマークは上下のみとしソーセージ2回りとしました。で、コミッティーは
嘉本さんと栗原さんにお願いした。
 当日は珍しく曇天で午前中は無風、昼前に南からの風が来たので全艇出艇。第1レースが始まるころには次第に吹き上がり5m/s程度になりました。藻は先週同様
大変多く 各艇センターとラダーは半ば上げての帆走になりました。第2レースでは風が落ち50分ほどのレースとなりました。第3レースも同じような状況でスタートした
ものの第2上への途中で西に振り1m/s以下になり鏡の湖面となりました。ほとんど無風の中ワズカナ風を必死で拾い各艇何とかフィニッシュ。と言うことで4レース目は
ノーレースとなりました。
 レース結果は1位を2度とった武田/小畠組が優勝し、栗原さん差入れの地ビールを獲得?しました。2位、3位にも栗原さん差入れの賞品が当たり、ありがとうございました。
楽しくも疲れた一日でした 皆さん大変ご苦労様でした。
スタート直後 久原さん スピン展開頑張っています 七宝さんのスピンラン
2R下マークを回航後 西村さんも頑張りました 3R 1上マークを廻って
風が無くなり鏡のような湖面になりました 優勝の武田・小畠組 栗原さんから地ビールを頂きました 全員集合!
成績  コミッティー:嘉本・栗原
順位 スキッパー/クルー 1R 2R 3R 4R    Total  
スタート時刻 11:40 12:45 14:10
風向・風速 wsw 5m/s wsw 2m/s w  1.5m/s
武田/小畠 3(738) 1(800) 1(665) ノーレース 5
木下/久原 1(688) 2(738) 3(800) 6
田口/七宝 2(665) 3(688) 2(738) 7
日口/西村 4(800) 4(665) 4(688) 12

Web Album

シーホースフリート対抗レース 7・26(土)
真夏の日差しと東よりの風、一見絶好のレース日和のようですが大量の浮き藻が打ち寄せ出艇の前には藻取り作業が必要。その上唐崎の沖は更にひどく
本部船に使うクルーザーが藻に捕まって航行不可能になり救出に向かったレスキューも大苦労する始末。従ってレーススタートも大幅に送れ13時過ぎにようやく
第1レースがスタートしました。しかし大量の浮き藻と南からその後三井寺に変わった風が4〜6m/sと我々シニアーセーラーにはかなり苦しいコンディションでの
レースになりました。
 今回の参加は葉山と江ノ島が2チームづつ、稲毛と大阪北港が1チームづつそれにKYCとKSYCがそれぞれ2チームづつの計10艇でのレースとなりました。
結果は葉山フリートの美女コンビが優勝、KSYCは800号艇が第3レースで武田・小川組が2位と頑張ったおかげで2位Tと成りました。
 レース後はkYCで美味しく楽しいアフターパーテイとなりました。生ビールとバーベキューをたらふく食べて2年後の再開を約してお開きとなりました。
開会式 田口・牧野・橋本組 強風のため3人乗りしました 3Rスタート後優勝艇と競り合う武田・小川組
サイドマーク目指して 優勝したのはこの美女たちです! 大阪北港の順子さんと談笑中
おじさんたち パーティーの準備ご苦労様でした 美女たちとご満悦です 全員集合
Web Album
廣本さんのAlbum


宮津遠征 7/19,20
宮津の側田さんの新艇がお披露目されるとの情報を得て琵琶湖からも北野さんの新艇「サニーレタス」を車に積んで宮津湾でランデブーすることにしました。
琵琶湖からは北野さん、武田さん、嘉本さんと木下が参加しました。19日の朝に柳が崎に集まりサニーレタスの積み込みをし、京都縦貫を走って約2時間半で
宮津に到着。その日は側田さんの自宅に舟を預け氏の案内で丹後半島を半周ドライブし宇川温泉へ。日本海の絶景を眺めて湯につかり、後は伊根町の
近くにある川田さん自作の舟屋へ、ここでは川田夫人のバーベキューに舌鼓を打ち波の音を聞きながらぐっすり眠りました。
 あくる日は伊根と天橋立の中間に位置する側田さんの新艇「ワンスリーヒル」号の陸地場からサニーレタスと2艇で天橋立へ約4マイルのセーリングを楽しみました。
何とか梅雨も明けそうな天候と北からの軽風に乗って約2時間の航海。定置網を廻ったり宮津ヨットハーバーの近くを帆走したりしながら今日のゴール地点 
天橋立の北端にあたる江尻につきました。ここでも奥さんのおにぎりの差し入れて昼食を取ることができました。
宿も食事もまた移動も全て側田夫妻の心ずくしのおもてなしに参加者一同感謝!感謝!の二日間でした。
 側田さん本当にありがとうございました。セイルおおつでお会いすることを楽しみにしています。
宇川温泉にて 側田さんのワンスリーヒル号17ftです この3人が乗り組みました
サニーレタスも準備完了 2本マストで強風時には220Lのバラスト水を積めます お昼は奥さん差入れのおにぎりとビール
丹後半島の地図⇒IMG_20140723_0001.pdf へのリンク

第16回 SAIL おおつ のご案内
期 日 : 8月24日(日) 
スキッパーズミーティング :9:30
第1レースのスタート    : 11:00 引続き第2レース
参加費 : 3000円/人
賞品多数あり、また楽しいアトラクションもあるようです。挙って参加ください。申込は各位 お願いします。
開催要項 ⇒2014案内p1.pdf へのリンク
申込書   ⇒2014案内p2.pdf へのリンク

セーリング&BBQ 7/12
我クラブ恒例のセーリング&BBQ 今年は台風8号が直前に列島を直撃しましたが近畿地方は幸い被害が少なく琵琶湖も当日は久しぶりに日差しが戻り
夏の空になりました。 今年はシーホース3艇とシーホッパーおよびサニーレタスの5艇と総勢17人でいつもの草津川河口の小さな砂浜に渡り楽しみました。
午前中は三井寺風に乗って30分ほどでサイトに到着、都会では30℃を超える真夏日の予報が出ていましたが湖上は涼しい別天地 ビールとたっぷりの
たんぱく質を補給しました。帰路は北風に変わり観測塔を廻って柳が崎を目指しました。途中藻の塊に脚をスクワれた艇もありましたがサニーレタスの快走振りが
目を引きました。
サニーレタス号快走! シーホースはアンカリング、ホッパーとサニーレタスは浜へ バーベキュースタート
お遊びタイム 全員集合! 仕上げは艇庫で焼きそばです
Web Album
七宝さん動画 (6本の動画があります) 
廣本さんAlbum

サマーカップ結果 7/6(日)
梅雨の合間のうす曇 NNEからの2m/s 位の微風 我クラブのメンバーにとってはちょうど良い風?のコンディション 参加艇数21艇の内 KSYCからは
レーザー1艇、シカーラ1艇、SH665、SH800の4艇が出場しました。
このレースは約1時間のチョト長目のコースで行われました(サイドマークがもう少し外側ならもっと良かったのですが)。
今日の湖面は浮き藻が多く 時々ガクッと衝撃を感じるほどの塊がありセンターとラダーのチェックが欠かせないことと、風向の振れはないのに風のムラが多く
風を拾った艇と 穴に落ちた艇とで大きな差がついたようです。また2レース目は4m/s位に風速が上がったのですが最後の下マーク手前で風が落ち やがて
東からの風に変わりました。このため先頭集団はこの吹き出しを早く捕らえた東寄りを走っていたSH665が最初にマークに到着。しかしここからも再び混戦となり
結局はシーラーク531がファーストホームしました。
レース結果は添付の成績表の通りレーザーの常勝 連山さんが優勝、当クラブ参加艇の成績はSH800(木下・北村組)が2位、SH665(武田・牧野組) が4位、
レーザー(田口さん)が5位、シカーラ(日口夫妻組み組)が9位と活躍しました。
開会式 第1レースのスタート直後 応援団!カメラマンは七宝さん、後半は北野さんも
1R 上マーク付近にて 1R 上マークを廻って 1R スピンホイスト
1R 三上山を背景にスピンラン 2R サイドマークにて 2R 下マークを目指して
成績表⇒IMG_2014成績表.pdf へのリンク (右クリックして右回転してください)
Web Album

第21回 びわ湖サマーカップ
草津ヨット倶楽部主催の恒例のレースの案内が来ています。皆さんこぞって参加ください。
開催日時など:7月6日(日)
        受付:9:30  艇長会議:9:50 第1レース:11:00 引続き第2レース 表彰式:16:00
        参加費:2000円/艇
参加申込は各位でお願いします
実施要綱⇒ P1:IMG_2014要項p1.pdf へのリンク 、P2:IMG_2014要項p2.pdf へのリンク

ロングセーリング 6/14(土)
朝から三井寺風が吹きロングセーリングにはもってこいのコンデション。今日はシーホース3艇(641.730.738)で予定時刻より少し遅れて柳が崎を出発。
次第に風が落ちてきたため際川沖あたりから曳航。唐崎を越えるころから北寄りの風が吹き出し帆走に移る。草津の観測塔のあたりから次第に風が強くなり
北のほうには白波も見え始めた。その上738号艇のアウトホールが引けなくなり強風に対応できなくなり 大橋までの帆走は中止しハーバーへ引き返した。
昨年は順調に全行程帆走できたのですが今年は残念ながら途中中止としました。
そしてお昼を艇庫で済まして 乗り足らなかったところを改めて帆走に出ました。
曳航準備中 強風の中の帆走 田口組 あのウエイトでもこのヒールです
帰りまーす ヤレヤレ お昼は艇庫で  夏帆チャンもこれからセーリングします
Web Album
動画 1、 

第41回ダブチックレガッタ 6/8(日)
夏を思わせる青空と雲ながら風は北よりの極軽風 当クラブからはシーホース3艇、シカーラ1艇、レーザー1艇の合計5艇が参加しました(一般クラスの全
参加艇数は14艇)。また運営お手伝いにレスキューで北野さん小畠さん吉田さんが参加してくれました。
 レース水面まではレスキューに曳航してもらい今シーズン初めてのレースに備えて思い思いの準備帆走をしました。。第1レースは予定より10分ぐらいの
遅れでスタート、スタート後風が東に振れたため早めにタックした艇はラッキーでした。第2レースは更に東に振ったためマークを打ち替えてのレースになりました。
 終日 2m/sぐらいの微風で少し物足りないものでしたがロートルセーラーには体に優しいコンデションでありました。
1R 2マークの向かって(KSYCの全艇が写って
います)
1R 3マークにて 気持ちとセールがチョット合って
ない?
2R 1マークで村田ジージの頑張りに敬意を表して
ゆったりルームを作りました
2R ここまで迫ったのですが・・・この後は差が
広がってしまいました
3R 1マークで日口組のスピンワークです カレーもビールもお代わりをして元気が戻りました
お腹一杯 あーおいしかった! 初優勝です イェーイ! これが無いと一日が終わりません
Web Album
成績⇒IMG_41thdubtic.pdf へのリンク  訂正版⇒41st.DabchickRegatta1.pdf へのリンク

サニーレタス号進水!5/31
北野さんが自作していたサニーレタス3号が完成し皆で進水を祝いました。
爽やかな五月晴れ、風はNからの軽風 絶好の進水式日和にクラブメンバーがシャンパンや手作りクス球などを持ち寄り晴れやかに進水しました。
進水式の後 早速オーナーが初帆走をしました。艇は11ftとチョット短めですが軽やかに滑り  心地よい帆走が出来たようです。
艤装もできて準備完了 先ずは命名 サニーレタス号 セールNo.3です 日口夫人にシャンパンをかけてもらい安全を祈りました
日口さん自作のクス玉も無事に開きました 軽やかに帆走します。今後の活躍が期待されます 皆で改めて乾杯ッ!

Web Album

沖島でお昼を食べるクルージング 5・24(土)
天気晴朗なれど風もなし、1020柳が崎を出港。NEの軽風に機帆走。大橋から約8海里 沖ノ島まで3時間半の航海でした。
かなり遅めのお昼になりました。お昼のお膳は見た目はそれほどでもでもありませんが鯉の刺身が大変美味しかったです。おまけにキャンセルがでた分を
サービスしてもらいお酒が進みました。
帰路はしばらくNEの風でスピンランを楽しみましたが大橋あたりから南に変わり やはり機帆走で柳が崎に1830帰着。参加の皆さんお疲れ様でした。
就航即ビールで乾杯! 左のお鉢が鯉の刺身、これが絶品。サービスでもう
一鉢出してくれました。おいしかった!
帰りはスピンも上げることが出来ました


爽やかな風に誘われて 5/11(日)
 お昼前に641号艇が出帆、沖でお昼を食べたとか。ヒーブツーの技術を習得したようです!
午後からは665号艇とシーホッパーそれにレーザーの3艇が心地よい風で帆走しました。
 また 午前中に艇庫連絡協議会の総会が開かれました。会計報告と役員の改選(全員留任)が主要議題でした。その他に旧ディンギー部会の基金の取り扱い
についても議論されましたが幹部会で案を練ることになりました。
いつもの3人組で颯爽と出艇しました 665号艇は200kg近い重量コンビです レーザーに挑戦するも走ってくれませんでした


練習はじめ! 5/3(土)
ようやくセーリングを始めることが出来ました。
午前中はすっきりした5月の空でしたがハーバーを出るころには黒い雲の塊が次々と上空を通り過ぎ大変不安定なコンディションになりました。風は5〜6m/s
程度ながら風向は2時間の内に360°ぐらい廻るめまぐるしさ。そのために波が大変悪く初セーリングにはチョットきつい状態でした。シーホーッパーにシーホース
2艇とレスキューで楽しいひと時でした。
 また今日は長浜在住の小野さんがわれらのKSYCに入会いただきました。小野さんは若いころヨット造船所に勤務され納艇のために各地に回航し豊富な経験を
つまれているようです。またディンギーではレーザーで全日本にも出られたようです。最近20年ぐらいはセーリングから遠ざかっているとのことですが昔取った杵で
楽しんでいただきたく思います。
今日はこの3艇です 橋本さん 大変良くは知っていました! レスキューは寒いし揺れるし大変でした
今日は珍しくアフターの写真がありません(本日写真班お休み?)が豚レタスとワインはおいしかった!
Web Album

クルーザー講習会 4/26(土)

一気に初夏になったような良い天気の一日でした。馬渕さんの協力でBORDER号を使って係留地からの発着 および桟橋への発着の練習を全員で行いました。
その後3m/sぐらいのNEの風で観測塔まで帆走を楽しみました。
係船地からの発着訓練 桟橋への発着訓練 そして快適なセーリング!1
セーリング 2 今日のメンバー 641号艇はいつでも帆走できます!
七宝さんの動画です  その2  その3  その4


スポーツ安全保険 今日から有効です
(4月25日(金))

先に申し出のあった11名については昨日振込みが終わり本日より有効になりました。申込の控えと事故時の報告はがきは艇庫の「保険など」のファイルに
入れておきます。また 追加で加入ご希望の方は連絡ください手続きします。
なお、保険掛け金は65歳未満の方は1,850円、65以上の方は1,000円です次回艇庫で徴収します。

ダブチックレガッタ(41回)のご案内
KYC より実施要綱が届きました。オープンレースです皆さん挙って参加して楽しんでください。
日程  6月8日(日)
      8:00 受付(KYC)
      9:00 開会式・艇長会議
     10:00 第1レーススタート 引続きだい2・3レース レース後昼食(カレー)・表彰式・閉会式
コース 帆走指示書による
順位の決定 2013年ビワコナンバーによる修正時間による
適用規則  2013−2015国際セーリング競技規則
参加申込 6月1日((日)までに @艇種 Aセールナンバー B乗艇者氏名 Cクラブ名 D連絡先を書いて「 kyoto_yc@yahoo.co.jp 」あてに送信ください
参加費   2,000円/人  (カレーのみの参加は500円/人)
問合せ先 北村重雄さん 080-4011-3688


レスキューの底掻きと操船講習 4・12(土)


今年もRQにはいろいろお世話になるので船底掃除と操船の講習会を行いました。
底掻きをしてスッキリ!です 係船状態からの発着も練習しました。 お疲れ様でした
641号艇は新しいティラーが完成しました 「KAZI」誌に載った美人を発見! 本日のおつまみはおでんとキャベツ
Web Album(写真が見えないときは管理者まで連絡ください)

2014艇庫開き 4/6(日)

当クラブのシーズンインの日をを迎えました。数日前までの暖かさが嘘のように 寒さが舞い戻り 湖面では突風が吹き 荒れ模様となりました。
 湯気を上げる鍋を前に会計報告と今年の活動計画が発表されました。今年はハーバー納付金が消費税の増税の影響で値上げされ資金ショート
となるため臨時会費として5,000円をメンバーにお願いします。このままでは今後も厳しい収支状況が続きますので 会員の増加が必要になります。
現在は「KAZI」誌に会員募集を出していますがみなさんも口コミなどで会員獲得に協力お願いします。
引き続いて武田さんの発声で乾杯をして鍋に取り付き 延々と尽きぬ話題に話のハナが咲かせました。
 また レスキューの舵装置の修理(取替)が終わりハーバーに帰ってきました。
会計報告中です 武田農園提供の野菜たち 今日の食材
全員集合! レスキューが整備を終えました、試運転に出ます! 沖では不安定な天候の中 突風で沈艇続出!
ウエブアルバム

レスキューボートをドックに入れます 
3/22

昨日 高校生のレースで救助作業中にハンドルが効かなくなりました(大汗)。本日ヤマハに診断してもらったところラックギアーが摩滅しており取替必要
とのことです。目下見積もり中ですが修理には2週間ぐらい必要とのことです。しばらく運休状態になりますのでご承知ください(さて、予算対策はどうなる!)。

艇庫利用者連絡会 
3/9

4月から消費税が上がるのと関連して艇庫の使用料も約3%値上げにになることが管理者側から説明されました。
これにより当クラブの2014年度のハーバー納付金は1,430,000が1,470,800となります。また消費税が10%に
増加時については現時点では決まっていないとのことですが再び値上げになるものと予想されます。
その他 話し合いの主なものは次のとおりです。
指定管理者より
 ・ゴミ処理は利用者が各自行うことになっているがJUSCOや駅でヨット関係者が捨てているとの目撃証言がある模様
  処理にはマナーを守って欲しい
 ・艇庫内の清掃を業者委託から学生にアルバイトとして委託に変更を検討している(経費節減にもなる)
 ・営業時間を冬場12月から2月までの間8:00〜17:00に短縮したい
 ・8月の花火大会は安全に配慮して入場制限を検討する
利用者からの意見
 ・指定管理者の経理の開示を願いたい
 ・利用者連絡会を定期的に開催願いたい
 ・釣り人対策をして欲しい
その他 琵琶湖汽船より3月9日から柳が崎湖畔公園港(旧琵琶湖ホテル)に寄港する(右図)との通告がありました。
ハーバー入出港時に注意が必要です。


新サニーレタス号の建造スタート
 2/24

北野さんがヨットの自作にとり憑かれています! 新たに設計図を入手し建造をスタートしました。この作業にこっぱ工房も協力することになりました。
作業の状況は「サニーレタス3号」に写真で紹介します(オーナーに無断でHP管理者が勝手に載せました)。

楽しい整備? 2/22

寒い一日で作業はあまり進みませんがおいしい鍋でお腹いっぱい。それに日口さんが今年から仲間に入ってくれることになりました。今年は戦力アップです。
さあやるぞ!とトンボしたけど寒くって・・・ 寒い時はこれに限ります!お陰でちょっと飲みすぎ 日口さん(左端)夫妻で加入していただきます。

整備開始 2/1

早くも2月になり艇庫では整備作業が始まりました
641号艇はティラーを新調です ブーツ干しを作りました ひねもすのたりのたり 遠くは霞んで淡海は春です

初鍋 1/18

クラブの新年を祝って初鍋大会をしました。

包丁さばきも板についてきました ワインの差し入れも頂きました 本日の鍋は・・・生姜味?
いよいよ乾杯! 姫も参加してくれました 湖面では高校生が既に練習を始めています
Web Album

KYCの新年会に参加してきました 2014.1.11

京都ヨットクラブの新年会が京都ブライトンホテルで催されました。北野、木下のコンビで参加してきました。美味しい料理とお酒をたら腹頂いて
皆さんと歓談し楽しいひと時でした。
大谷名誉会長の乾杯発声 美味しいい料理が一杯です お楽しみビンゴの景品、一等はマスクレモンとか

謹賀新年

湖翔ヨット倶楽部の皆さん明けましておめでとうございます。皆様 良い新年を迎えられたこととお慶び申し上げます。
 今年も皆様のご協力のもと楽しいヨットライフも目指して運営したいとお思っております。ご協力お願いいたします。


2013忘年会 12/23

年末も押し迫り今年最後の艇庫活動でした。お昼過ぎから鍋を囲んで論談風発 楽しい一日でした。当日は寒いながら風が弱く日頃の精進の良さを神様も
ご承知だったのでしょうか
武田農園提供の白菜! 只今準備中 レーザーも一年の垢を洗いました
シーホースは整備計画を検討中 RQもエンジンの暖機運転とムアリングのチェック 今日の鍋 飲み放題で野口さん1枚!
いよいよ乾杯! 西村さんの提供でTVが付きました。
但しメモリー再生専用です
全員集合!
その他の写真

いよいよ整備のスタートです 12/4

気温が一気に下がりオー寒の日でしたが来シーズンに向ってあれやこれや艇の整備が始まりました。
この場で次週は忘年会を開くことが即決しました。皆さんお集まりを!
さて 何から手をつけるかな? 物干し竿をつけてみました。(北野さんのマスト
も使いました。ごめんなさい)
寒い時はやっぱりこれがないと作業がはかどりません?

2013年納艇会 12.1(日)

2013年もはや12月になりました。
 4月の艇庫開き以来いろいろの行事などを楽しんできま
した。振返ると短い一年でしたが、今年も事故なく皆さん
無事にシーズンを終えることができました。そして恒例の
鍋を囲んで納艇会を迎えました。
 これからのオフシーズンは皆様思い想いに艇の整備や
体の整備をされることと思います。クラブとしても楽しいオフ
にしたいと思います。
武田農園提供の野菜を下ごしらえ 全員集合です
今年も楽しみました 乾杯! 京都で二次会をしました オフシーズンの整備予定です
そのほかの写真

こんな記事如何ですか

暇に任せって「yahting」誌を見ていて 若い時の夢を夫婦二人でアメリカ往復の航海ことで叶えた記事を見つけました。自分にはできない羨ましい記事です。⇒記事はこちら


1ヶ月ぶりの琵琶湖セーリング 11/9(土)

10月はシーホースの全日本やFDの全日本の観戦、それにレスキューのアンカー打ちなどで琵琶湖でセーリングができませんでした。今回は久しぶりに641号艇も艤装をして
スピンもセットできるようにしました。またFBを出しましたが生憎 微風でFBではストレスの貯まるセーリングになりました。

スピンの艤装をしました この風では・・・ アツアツの焼き厚揚げ 体があったまります!

レスキューの係留用アンカーを増し打ち 11/3(日)

現在使用中のアンカーは金具が鉄なので腐食が心配でした。そこでステンレスの金具を使って
新たにアンカーを作り現在のものの隣に沈めました。
 今後は係留ロープの点検を怠らなければ当分の間は台風や大雨が来ても安心です。
BYCでもアンカーに問題があったようなので隣同士合同で作業をしました。
新しく作ったシンカー 古いアンカーラインに付けていた5年経った鉄のシャックルです

ドラゴン級のレースを見に行きました 10/27(日)

ドラゴンの全日本が新西宮ヨットハーバー沖で開催されました。美しいシルエットの帆走を一目みようと友人に頼んで実現しました。
レースは10艇のエントリー 天気は台風一過快晴 風はNW 3〜5m/s時の順風ながら強弱とフレの多いコンディションで結構シビアーなレースとなっていました。
一度乗ってみたいものと垂涎の眼差しで観戦しました。「いっぺこっぺ」のオーナ宮後さん楽しい一日有難うございました。

スタートの瞬間 コースは上下ソーセージ2回周り 観戦に協力してもらった36ftの船と宮後オーナー
写真集

シーホース全日本観戦に行ってきました 10/14

今年のシーホース全日本は江ノ島を基地に行われました。雲一つない晴天で朝は4m/s程度の北からの風で琵琶湖勢には頃合のコンディション、思わず
出たかったなーと思いながらレース艇の出艇を見送て我々はアルカディア号に乗り込みました。10時に予定通り今日の一レース目がスタート、第2レースは
風が東に触れマークを打ち直してスタート、次第に風が落ち第2上マークで短縮フィニッシュ隣今年の全日本は終了しました。今年も三井住友チームが優勝と
上位を独占した模様です。

1レース目のスタート やっぱりゼネリコになjりました! 上マークを回ってサイドマークへのスピンラン 今年の参加者 オトコマエ?3人
その他の写真
第4レースのスタートの動画です

ミュージシャン登場 

田口さんの音楽活動です。今回は大阪城公園での野外ライブです、 ライブハウスでも活動されているようです。唄うのは体にも心にも良いようですね。
芸術の秋にいいですね!人生のベテランが多い当クラブのメンバーにはいろんな情報をお持ちと思います。HP載せられる話題をぜひご提供ください。
ライブの模様です

第34回アメリカズカップ

72フィートのカタマランで争われた今年のアメリカズカップはディフェンダーのアメリカ オラクルチームが1勝8敗の瀬戸際から奇跡の8連勝でカップを守ったようです。
あと1勝でカップを獲得出来るとこまで来たニュージーランドチームの落胆と悲哀を感じずにはいられません。
最終レースの模様

第23回シーホース琵琶湖選手権 9/22

10時に柳が崎を出艇するも風なくレスキューで際川沖まで曳航、そこで風待ちとなった。11時を過ぎた頃西から微風が吹き出しこれでマークを設定し、第1レース
をスタートする。レースが終わる頃には少し風が増し北に触れたためマークを打ち換えて2、3レースを行った。今回は参加帝が艇と少なくちょっと寂しいものとはなった
が少ないなりに白熱したレースも展開された。成績は800号艇が安定して走り優勝の舵輪を2年ぶりに柳が崎に持ち帰った。レース後は柳が崎の艇庫前でおでんを
つつき楽しいアフターパーティーとなった。

1R フィニッシュ直前に800号艇が逆転! 2R 下マークにて 2R 下マークにて
2R にて 3R 2回目の上り、リーチ沿いのしわはセールの
伸びかテンションかかり過ぎか?
2R フィニッシュ前の競り合い。その後665が逆転!
優勝舵輪の返還 久しぶりの優勝 カンパーイ!
その他のアルバム
七寶さんのアルバム

乗員 1R 2R 3R 合計 順位
スタート時間 - 11:45 13:11 13:57 - -
風向・風速 - W 1m/s N 3m/s N 3m/s - -
800 木下・廣本・橋本 1 1 1 3 1
636 村田・山田 2 2 3 7
665 武田・牧野 3 3 2 8 3
738 田口・北野 4 4 4 12 4


第8回オータムレガッタ 開催要項
 秋の恒例のレースです。皆さんこぞって参加下さい。
期日   10月13日(日)
参加費 シングル:1000円/艇 スループ:2,000円/艇
要項は添付のファイルをご参照ください ⇒オータム2013p1.pdf へのリンク、 2013要項P2.pdf へのリンク

第45回比叡レガッタ 9/8(日)

朝から雨が降り続き些か戦意を失いかけていたが意を決してコースセッティングに出港。三井寺からの比較的安定した風がありやがて雨も上がり上下0.5海里
程度のコースが設定できた。こうして第1レースは3〜4m/s程度の風でスタートした。久しぶりにシーホースに乗る人たちも居て特にスピンのハンドリングに戸惑う
チームが有りスピンを水に落としたり半沈する艇もあってちょっと緊張する場面となった。また、今回はスタート信号を音声だけにしたせいか毎回リコール艇が生まれた。
我がクラブでもそろそろフラッグによる信号が出来るようにしなければならないと感じた次第です。

この舵輪 当クラブにはしばらく来ていませんが・・・ 本日の参加者 1RAマークからBマークへ
スピンを水中に落とし、その後大変な見に会いました 1R 牧野・橋本組み リコールされて苦戦しています 1R田口さん レーザークラスでトップ!
2Rスタート直後 3R 田口・北野組 シーホースでトップ! 木下・久原組 田口組と1、2フィニッシュ

成績表
クラブ クラス セールNo 1R 2R 3R 合計
BYC レーザー 168190 2 1 2 5
シーホース 717 1 DNF 3 11
シーホース 665 2 5 8
合計 - 5 9 10 24
KYC レーザー 83725 3 3 1 7
シーホース 688 3 2 4 9
シーホース 800 RET DNC DNC 21
合計 - 13 12 12 37
KSYC レーザー 156117 1 2 DNF 7
シーホース 738 4 3 1 8
シーホース 730 5 4 2 11
合計 - 10 9 7 26

写真集(開会式〜レースの模様)
七寶さんの写真(アフターパーティ)
廣本さんの写真

第15回セイルおおつ 8/25(日)

この時期としては異常な前日からの不安定な天気で今日も早朝から時折強く降る雨天となりましたが大阪湾など遠方からも含め一般の部だけでも
63組の参加者が集まりました。当クラブからはレーザークラスで田口、林の両名、シーホッパークラスで橋本さん、シーホースでは小畠・玉田組、
久原・西村・七寶組と武田・廣本さん組、それに久しぶりにファイアーボールで木下・牧野組と7艇12名がエントリーしました。
 定刻に開会式を行いましたがしばらくは風待ちで陸待機、12時頃には風が吹き出し雲が上がって雨も止み全艇出艇。そして1時30分 北からの
軽風を受けてレースがスタートしました。風のシフトとムラのある湖面を各艇苦心の帆走を強いられました。こんな状況なので今年はこの1レースのみと
なりましたがKSYCからの参加者は林さんが2位、武田組が5位、木下組が8位、田口さんが14位、橋本さんが21位、小畑組が28位、久原組が45位と
皆さんそれぞれに頑張りました。

雨のためBYC艇庫内で開会式 風待ちの間も修理好きの手が流しの水漏れ修理 やっと雨が上がりそう!
フィニッシュできました! スタートは良かったのですがその後の走りが・・・ 例年通り景品がいっぱい!
林さん惜しくも2位 優勝はテーザークラスのベテランセーラー 青木ヨットの青木さんを囲んで。青木さんは自転車もゲット

成績表⇒IMG_20130826_0001_NEW.pdf へのリンク
写真集(今年はレスキューの作業が多く帆走中の写真が撮れませんでした)
八木さんのアルバムです(クリックして開かないときは「このコンテンツを新しいウインドウで開く」をクリックしてください)

ファミリーデイ 8/10

街ではうだるような暑さの一日でしたが爽やかな風の渡る湖上は最高の避暑地となりました。そしてビジターとしては北野さんのお友達神山さん2名とBBQ
にも参加の栗原さんとその親戚の中川さんが参加してくださりセーリングを体験していただきました。そして夕暮れの琵琶湖を肴に楽しいひと時を過ごすこ
とができました。

写真はカメラが水没のためしばらくお待ちください。⇒お待たせしました写真集です

初のクラブ内レースをこころみました 8/3(土)

シーホースを使い「参加全艇乗り回し、スキッパー、クルーも全て組み換え」を前提にして個人ポイント制で競技しました。当日は8名しか参加がなかった
ためシーホース3艇と本部船に4組で乗り回して4レースを行いました。
 当日はレースをはじめる頃には北の風に安定し、第1レースは2、3m/s その後は少し上がり3、4m/sの絶好のコンディション。心配していた乗り換えも
スムーズに運びシートコースながら白熱した4レースを行いました。日頃あまり乗らない組み合わせがあり、少しは刺激し合えたのではないかと思います。
アフターパーティーも反省会を兼ねて賑やかに盛り上がりました。

3艇とささやかながら第1レースがスタートしました 上マーク付近の競り合い 下マークの回航
小畠・北野組 木下・七寶組 スピンも頑張りました スキッパー優勝の田口さん
クルー優勝の廣本さん KSYCの一番元気の出るシーン 今KSYCでブームの豚肉巻き!

配艇と成績表
部門 氏名 1R 2R 3R 4R 合計 順位
スキッパー 小畠 665 3 800 1 本部船 688 3 7 4
田口 688 2 665 2 800 1 本部船 5 優勝
武田 本部船 688 3 665 2 800 2 7 3
木下 800 1 本部船 688 3 665 1 5 2
クルー 北野 665 3 688 3 800 1 本部船 7 4
久原 688 2 本部船 665 2 800 2 6 2
廣本 本部船 800 1 688 3 665 1 5 優勝
七寶 800 1 665 2 本部船 688 3 6 3

写真集


宮津の側田さんから氏の活動状況のお手紙と写真が届きました。 ⇒こちらです

Sailing &BBQ  7/20(土)

今年は嘉本さんのビジター3名、小畠さんのお知り合い、樋口さん夫妻、それに廣本一家と大勢のビジターを迎えて総勢16人がシーホース5艇に分乗して
対岸草津の浜に向かいました。北からの軽風に恵まれ約1時間のSailingでサイトに到着、沖がかりで船を止め いよいよBBQ(と言うよりも鍋に近い?)開始。
楽しい談笑で食材も完食!3時前にはサイトを離れてホームポートへランニングで向かいました。
出発前のミーティング ビジターで参加の日口夫妻 小畠さんのビジター栗原さん
久原組 快調に滑りました 武田・嘉本・嘉本さんのビジター組 橋本・廣本親子組
小畠・栗原・嘉本さんのビジター組 日口夫妻組 今年は沖掛りにしましたが底質が砂のためアンカー
が走って苦労しました
今年はジンギスカンです 黙々と食べてよく飲みました。 廣本家の今日の釣果はゴリとタニシの赤ちゃんでした
姫は大きな貝をゲット! 解装中 楽しい一日 お疲れ様でした
その他の写真はこちら


サニーレタス号外海へ! 7・13(土)

夏の日差しがと思えば雨がふる戻り梅雨の空模様。
いろいろ工夫を凝らしてサニーレタス号がとうとう出帆
しました。あと少し手を加えれば”セールおおおつ”にも
出られそうです。
順風を受けて快走? セーリングのあとは持ち寄り食材で腕を振るってく
れました
ほかの写真はこちらから

クラブチャンピオンを賭けたレースを企画中です

 期日 : 8月3日(土) の予定
 概要 : スキッパー及びクルー夫々個人毎に成績を集計しチャンピオンを決めます。従ってチャンピオンはクルーが獲得することもあります。
艇はシーホースを使いスキッパーとクルーそれに艇を完全乗り回し(レースごとに組み合わせも変えます)にし、ショートコースで出場艇数分の
レースをします。艇差と組み合わせの公平さがある程度保てるようにしたいと思います。
 詳細はこれから決めますので提案があればお願いします。楽しいレースにして大勢で楽しみたいと思います。


サマーカップ ほか 7/7

今日は梅雨明けを思わせる良い天気。でも高齢セーターにはチョット厳しい風でした。三井寺からの5m/sがコンスタントに吹きブローでは7m/sも超える
ことがありました。当クラブからはレーザーラジアルで田口さん、シーホースは武田・牧野組と木下・橋本組の3艇が出場。総数21艇のレースで上下が
十分な距離があり2レースともトップ艇で1時間余りと十分すぎるコースでした。武田組が2レースとも3、2位と上位でレフィニッシュし総合4位、木下艇は
2レース2上からのランニングでスピンホイスト中にブローチングして完沈、なんとか起こしてフィニッシュするも総合5位。田口艇は若干手こずり9位でした(
順位は当日発表による)。久しぶりの風の中でのレースは充実の1日 と言うよりは大変疲れた一日でした。また艇のの不具合箇所がいくつか発見されて
しまいました。
 また艇庫ではサニーレタス号がセールおおつ出場jを目指してマストを自作し最終調整に入ったようです。稲垣・嘉本組が久しぶりに660号で帆走
しました。

出艇前はみんな元気です サニーレタス号もマストを新調しぼちぼち帆走? 660号もラダーを修理して出艇しましたか・・・
サマーレガッタのアフター、恒例の餃子! これはKSYCの万願寺唐辛子ときゅうり 同志社の若者ともチャッカリ交流しました

成績表(管理人が一部修正しました)

大橋へロングセーリング 6/29(土)

梅雨の合間ながら快晴、大橋からの3m/s前後の
安定した軽風に恵まれました。
大橋までの往路は上りばかりで約3時間、柳が崎
までの復路は追っ手で約2時間の快適なセーリン
グができました。
今年はシーホース3艇でレスキュー担当も含めて
8.5人の参加でした。天候に恵まれ楽しい琵琶湖
の一日でした。
参加の3艇が揃って大橋まで到着です リブレの沖にアンカーを打ちお昼にしました
レスキューでくつろぐ面々(久原組は何故か不在) 「冷たいー」と叫びながらも親子で湖中へ 久原組も余裕が出てきたようです
武田/橋本組 橋本さん顔がなくてごめんなさい 木下/西村組 約5時間のセーリングお疲れ様 武田/北野組 スピンが綺麗に張れたいます
その他の写真

第20回 びわ湖サマーカップ (草津ヨット協会主催)

 開催日:7月7日(日)
 艇長会議      :9:50
 第1レーススタート:11:00 (第2レースは引き続き行う)
 表彰式       :16:00〜
 参加費など     :2,000円/艇 (昼食は各自準備のこと)
 申込         :7月5日(金)までに草津ヨットクラブ浅井さん(E−mail:yix06713@nifty.com)まで
実施要項⇒'13 summercup-notice.pdf へのリンク
帆走指示書⇒'13 summercup-shiji.pdf へのリンク


2艇でセーリング 6/22(土)

台風が消滅してつかの間の晴れ間にセーリングを
楽しみました。

もう少し風が欲しい! セイーリングの後はやっぱりコレです!


今年は空梅雨と思ったら! 6/15(土)

今日は福永くんが同僚をヨットに誘うということなので
盛り上げるべくオジさんたちも集合しました。我がクラブ
にとっては久しぶりの若者の来訪だったのですが写真
を撮り落としてしまいました(>_<)。
 オジさん組では久しぶりに中村さんが元気な顔を見せ
てくれました。今年は空梅雨かと思っていたらなんと小雨
の煙るセーリングになってしまいました(生き物には慈雨
となったと思いますが・・・雨男が居るのでしょうか)。

第40回ダブチックレガッタ 6/2(日)

40年の歴史があるヨットレースです。美味しいカレーと素敵なTシャツを目当てに できれば賞品もゲットしたいとKSYCから6組が参加しました。第1レースは1m/sぐらいのNEからの微風
でスタートしましたがその後さらに風が落ちたり振れ回ったりで大変むつかしいレースになりました。第2レースはNE4〜5m/sに増し絶好のレースコンデションになりました。しかし今年初めてのセーリング艇もありトラブルで沈する船も現れました。第3レースは少し風が落ち落ち着いたコンデションでレースは終わりました。その後はKYCの艇庫で待望のカレーとビールでお腹いっぱい!楽しい一日でした。
1R 超微風の魔術師?田口さん 2、3Rはよく走っただけに1Rが悔やまれる武田組 1Rはうまく風をつかみましたが・・・小畠組
かっこよく走っているのですが結果が付いてきません この上り角度が垂涎の的!北野組 2R目に整備不良で沈 あえなくRET 木下組
村田開君ティラーを持って頑張っています。 ニューセールで挑んだEZ 見事優勝です! カレーをオカワリして満腹です

ウエブアルバムはこちらから

スポーツ保険に加入しましょう
年間掛金 1850円で身体、物品等合計最大5億円が賠償保険として支払われます。また傷害保険としては死亡2,000万円、入院4,000円/日などです
但し、KSYCのクラブ行事と認められる活動の時です)。今かけると来年3月末まで有効です。
昨年同様多数の参加を希望します。第一陣は今週払込をしますので5月30日までに木下まで連絡ください(その後の追加も可能です)。

⇒今回11名の方が参加申し込みされました。ご希望の方はいつでも追加できますので木下まで連絡ください。

万一事故になったときは右のはがきに必要事項を書き込んで事故報告をして下さい。
保険金申請の書類が東京海上日動から送られてきます。
このはがきは艇庫の「保険・船検」のファイルに保管しています。

保険はあくまで安心用ですので不断に安全には気をつけてください。

草刈応援隊&試走 5/26(日)
688号艇の最終調整と試走及びKYCの草刈に応援隊を出しました。
こちらもプロの草刈マサオさんです! 今日の成果? フリーで快調に走りました

長命寺クルージング 5/18(土)
BORDER号で長命寺までデイクルージングを楽しんできました。9:45柳が崎を出帆、北東からの風が2m/s程度でチョット弱いが良い天気に恵まれ
機帆走で11:30頃大橋を通過、13:00前に長命寺港着。港のすぐ前のうどん屋さんでお昼を食べ近くの佃煮屋さんでそれぞれお土産をゲット。また
ヤンマーマリーナから来ていたヨット仲間から沖島のお食事スポットの情報もゲットしました。次回は沖島で琵琶湖の魚を食べましょう。
14:00長命寺後発帰路についた、途中ビブレのR17に乗った古い知人達に出会い16:30無事柳が崎に帰港しました。
柳が崎を後にNEからの軽風の中機帆走で北上 帰りはほぼ追っ手の風で快調に走りました 帰着後は宮津の側田さん一家と懇親会!

688号艇試運転とBORDER号レクチャー 5/12(日)

昨日の雨が嘘のような五月晴れの清々しい日曜日になりました。
先週進水式の肴になった艇を今日は北野さんと二入で試運転しました。
ジブリーダーの位置変更、マストステップの位置修正、マストないのハリヤード
の絡み修正やセンターロープの取替などもう少し調整が必要ですがセーリング
は問題なく出来ることを確認しました。
 また来週のクルージングに備えてバージョンアップしたBORDER号の使い方
を馬淵さんから教わりました。冷蔵庫有り、テレビ有りとパワーアップされており
水上生活ならいつでも出来そうです!
 それから宮本夫妻が久しぶりに来てくれました。来週のクルージングが楽しみです。

進水(整備完成)式 5/3(金)
この冬の間にハルの整備をした艇(641、665、688、サニーレタス号)のそれぞれの作業が完了しました。ことに688号艇は長らくラックの上で眠ってい
ましたがみんさんの協力を得て整備ができました。これからは再び活躍することと思います。
また往年の三井海上のメンバー北脇(旧姓)さんがはるばる長野から駆けつけてくれました。
641はセンターケースのガスケとをつけて全ての
作業が終わり。後は舟をトンボしてマストを立てる
だけ!長いあいだご苦労様!
シャンパンやワインなど思い思いに完成を祝いまし
た。
それではみんなで改めて乾杯!
往年のツーショットです。北脇さん遠路参加有難
うございました。
全員集合! サニーレタス号は早速セーリングです。
ウエブアルバムはこちら

第40回KYCダブチックレガッタのお知らせ
 恒例の首記レースが来る6月2日(日)KYCにおいて開催されます。おいしいカレーと楽しい商品を目指して皆さん参加ください。
 9:00 開会式・丁重会議 於KYC
10:00 第1レーススタート、引き続きだい2、3レース
参加費 2,000円/人 (昼食費込み)
 尚、申し込みは倶楽部でまとめてしますので5/26までに木下まで連絡お願いします。
案内文書はこちら

整備最後の日? 4/28
例月3日の合同進水式を控えて最後の整備作業をしました。
また、ランチ用のローテーブル2台が完成しました。制作費用は有志の皆様の篤志でまかまおうと思っていますので宜しくお願いします。

ピカピカのボトムに顔を写してご満悦のご両所 ランチ&宴会用のテーブルができました
これで移動が簡単になりました 早速囲んでみました 688もセールを上げて帆走可能になりました。


整備作業ももう直ぐオシマイです 4/21

整備作業も最終段階に来ました。
641、665両艇とも仕上げの塗装をしました。
また688は艤装品の取り付けを開始しました。

近隣各クラブでは既にセーリングを始めています。
BYCではEZ級のオーストリア製のニューセールが
搬入され早速初帆走でお披露目をしました。

気温も次第に暖かくなりセーリングへの欲求が
だんだん高まっています。
665は最後の塗装です 688は艤装品の取り付けを始めました
                              








ここに641の写真を入れたかったのですが・・・ EZのニューセール 田口さんはPRに今年も頑張っています


海津のお花見中止 4/13

 参加者が集まらづ中止になりました。
替わって 665と688の整備をしました。武田さん差し入れの筍刺身と煮付け絶品でした。
665はあと仕上げ塗装をすれば御終い、688は#240で水研ぎをして仕上げ塗装をしましたがタレが多く(涙)再度水研ぎと
スプレーをしようと思います。16日(火)の作業かな? 本日は写真がありませんm(−_ー)m。


京都ヨットクラブの2013年度行事予定表が届きました

行事 担当
2013 26 ダブチック準備 勝馬
ダブチック準備 勝馬
ダブチックレガッタ 勝馬
会長杯 山田
21 レディース・ジュニア
大谷杯 山田
25 セール大津 -
比叡レガッタ KSYC
22 シーホース琵琶湖選手権 村田
10 12-14 金〜日 シーホース全日本 村田
12 16 艇庫終い -
2014 25 新年会 -
23 艇庫開き -


艇庫開き 2013.4.7(日)

昨日の嵐が過ぎたとは言え雲行きは険しいいものがあり 加えて気温がぐんぐん下がって寒い一日となりました。
今年の行事予定の決定と会計報告が有り厳しいクラブ財政に一瞬静かになりましたが鍋が煮立つといつもの元気に戻りました。
武田農園から大量の野菜が提供されおいしい鍋を囲むことができました。今年も安全に、楽しく琵琶湖で遊びましょう!

春の嵐がまだ残っています 武田農園提供の野菜たち みんなで準備です
全員集後ぷ! お腹が膨らんだら武田さんのチェンノット教室 パパのお腹はあったかい!
その他の写真がこちらにあります


整備は終盤です 3.30
641号艇 いよいよ塗工程に入りました 665号艇 下地処理ももうお仕舞いか 688号艇 塗装はがしも終わりに近づいた


側田さんからの美味しいお便り 3.30

先日、高校生のレースで応援に見えていた側田さんからお便りと海の幸が届きました。
みんなで美味しく頂き整備の活力源にしました。宮津にも一度伺いたいものと話が弾みました。
お便りはこちら⇒kawataletter.pdf へのリンク
側田さんから届いた海の幸 側田さんありがとう! 立派なわかめはしゃぶしゃぶでいただきました


整備が着々と進んでいます 3.23〜24

641ポート側ボトムの補修 同じくスターボー側も補修しました
717号艇 バウデッキのクラック部分を2mmほど
鋤取りました
そこにチークの薄板をはめ込みます 余分なエポキシを削り取りもう少しサンディング
してからクリアー塗りで仕上がりです。


高校生のレース(びわこウイーク)のお手伝いをしました 3月22(金)〜24(土)

遠くは石川県や和歌山から集まった高校生たちのFJクラス
34艇ほどのレガッタでした。超微風から7m/sぐらいのコン
デションで3日間、合計10レースが行われ3年生が卒業した
あとの新メンバーでの良い練習になったのではと思います。
当クラブからはレスキューと応援に延8名が参加しました。
寒い中皆さんご協力ありがとうございました。
サイドマークのセッティングを担当しました 選手の父さんで海上自衛官の側田(カワタ)さんと
七寶さんのアルバムはこちら(動画を見るになチョット操作をしてください)

暖かくなってきました 3.16(土)

暖かくなり各艇の整備も急ピッチで進んでいます
サンディングが終わりいよいよシーラー塗りです そしてシーラーの2回目 なぜか京大ヨット部員たち
いつものおじ さん達 ネギがうまかった! 手抜きの塗装工


琵琶湖開き 3.9(土)

恒例の琵琶湖開きが模様されました。今年は周材のヘリコプターが例年より多く少し元気が出たてきた証でしょうか。今年はNHKの「ジュンと愛」の高橋メアリージュンさんが琵琶湖を開ける鍵を神事のあとコメンに流したようです。
当クラブからはBORDER号の他 KYC五由出さんのお誘いで北野さん、嘉本さん、久原さん,七寶さんがクルーザーで参加しました。
写真は七寶さんのアルバムをどうぞ 

整備が進んでいます 3.2(土)

寒風が吹き抜ける艇庫の前で整備を頑張りました。作業は着々と進んでいます。

いつものお昼風景 今日のランチメニュー! リーキ(洋葱)のチーズ焼き 641号艇はこんなに綺麗に向けました!
641号艇のボトム修理状況です 665号艇の整備を進んでいるようです 塗装資材が揃いました 11年働いてくれた掃除機に替わってデビュー


BYC懇親会参加 2.17

ホテル京阪京都で恒例の新年懇親会が催され、当クラブからは武田さん、北野さん、西村さん、七宝さんそれに木下の5名で参加したした。例年通り盛大に、そして楽しいひと時となりました。中でも古城さんの4ヶ月に渡る北海道単独周回航海の報告は興味深いものでした。また中嶋カメラマンによるオリンピック取材の報告も楽しいものでした。
西村さんのアルバムはこちらから
七宝さんの動画  

整備風景 2.9

新年会も会え本格的な整備作業に久原組の641号艇、北野さんのサニーレタス号、688号艇と皆さん寒い中奮闘しました。

641のボトムは一部がかなり傷んでいます。さてどこまで手をいれるか? 641号艇はボトムの焼剥きがもう少しで終わりです サニーレタスはマストを後ろに移動しラテンセールのような形に変わりました 688号艇はヤットデッキの焼剥きができました
こちらにもたくさん写真があります
688号艇の整備ページを作りました

恒例の新年鍋パーティ 2013..2.3(日)

風はまだまだ冷たく感じますが日差しは大分強くなり春が近づいているように感じるこの頃です。恒例の鍋を囲んで今年の予定などを話し合いました。今年の鍋は塩味、ちゃんこ味、キムチ味と3種の鍋を味わうことができました。鍋奉行さん有難うございました。またKYCから五由出さんが美味しい地酒を持って応援に来て下さいました。
キムチ鍋 塩味鍋 ちゃんこ鍋 武田農園の洋葱!
洋葱のバーベキュー 鍋は立命館高校人ポお裾分け 五由出さん差し入れの美味しい地酒 ご満足の皆さん!
西村さんのアルバムはこちら


新年あけましておめでとうございます

会員の皆様、新しい年を清々しく迎えられたことお慶び申し上げます。
 今年も皆様と共にヨットライフを楽しみたいと思います。一年間楽しめるようにオフの間にも体を動かすように努めようと思っております。皆様よろしくお願いします。
                                                                              平成二十五年元旦
2012年以前の記事へはこちらから