<2020年の記事>

テーザーウインターレガッタに出場 12月13日(日)
 BYC秋山さんと当クラブ北村さんが蒲郡で行われた首記レガッタに出場。11艇が参加し 10kntオーバーの風の中4レースを行い秋山・北村組は
惜しくも優勝を逃し2位となりました。pointでは勝っているのに成績は2位?何かハンディがあたのかも・・・
成績表⇒http://tasarjapan.org/images/events/2020/2020TasarWinterRegattaResults.pdf

新型コロナの勢力が収まらない中皆様ご自愛下さい。良いお年を!


2020年納会 11月28日(土)
 新型コロナに翻弄された2020年 コロナは年末を迎えてますます勢力を伸ばしそうな勢いです。
穏やかな日差しに誘われて?園田会長以下 久原、西村、北野、嘉本、柏原、廣本、北村、武井、木下の10名がシーズンを名残ました。
艇庫の掃除の後持参の昼食を頂きながら論壇風発 いろいろな話が出ました。来年はコロナも収まり再び楽しいセーリングができることの願って
早めのお開きとしました。来週からは整備が始まります!
 そんな中でも来週のテーザー全日本(蒲郡)を控えて北村さんとBYCの秋山さんは練習に出ました。健闘を祈ります。

シーズン練習納め? 11月14日(土)
 秋晴れの良い天気に誘われて艇庫に集ったものの今日も昼過ぎまで艇庫で風待ち。1時ごろにかすかな北からの風で出艇、その後ENEに振れ
3m/s程度の風となりました。
そして今日も佛大の貴重なメンバー西村君と真凛?チャンの応援を得てSH4艇と途中参加のスナイプ高山組も加わり 上下にマークを打ち4時ごろまで
基本練習をたっぷり行いました。まだまだ水面には枯れ藻の多い中を苦労しなながら、また松下コーチのセワシイホイッスルに追われながらも存分に
練習を楽しめました。

佛大合同練習! 10月31日(土)
G1レースを予定していたが松下さんの好意 で佛大と一緒に練習することになりました。
KSYCからの参加はSH665(田口・武井組)、739(柏原・田村組)、773(園田・北村組)、800(木下・広本・夏帆組)の4艇が参加。
天気快晴 風もなし 従ってお昼ご飯を食べてからの出艇。北からの僅かな空気の動きで超ショートレグのレースケー形式の練習をスタートしました。
今年はほとんどセーリングができていないので微風でショートレグのレースも充実した練習をした気分になりました。松下さんありがとうございました。

田口・武井組 柏原・北村組 園田・北野組
木下・廣本・夏帆組 4艇そろってスピンラン 久しぶりに4艇が艤装しました
動画⇒(チョット長いです)https://drive.google.com/file/d/1ZA8wJiJixP7rEdy_wB68kUJFCbM5UwQz/view?usp=sharing

テーザークラス全日本に北村さん出場 10月24~25日
Tasar class all Japan @Wakayama
10/24 and 25, 2020
BYC秋山紀夫さんからお誘いを頂き参加させて頂きました。
琵琶湖からは
2103 山本/浅原
2663 秋山/北村
2艇が参加しました。
初日は 12kt~16kt (Max 25kt) と琵琶湖では滅多に体験出来ない風と波で落ちないのが精一杯の絶叫マシンに今年初めてのハイクアウトでヘロヘロになり暫定7位で終了。
二日目は kt~10kt (Max 20kt) と風は落ちたものの強弱と振れを掴みきれず総合9位で終了。
Super Grand Master クラスの賞は頂けたものの総合では入賞できず残念な結果に終わってしまいました。
結果はバルクヘッドマガジンの記事をご覧ください。
1日目の写真⇒https://bulkhead.jp/2020/10/77583/
2日目の写真⇒https://bulkhead.jp/2020/10/77603/
成績表 ⇒http://www.wakayama-sailing.org/newsailingclub/wmg2021pre/2020Tasar-All-Japan_result.pdf
航跡  ⇒https://www.tractrac.com/club-page/57/Wakayama%20Sailing%20Club

第5回クラブチャンピオンシップレース 9月19日(土)
コロナのおかげで何もかも自粛の中 昨秋以来約1年ぶりにいろいろ対策をしながらセーリングクラブらしい行事を行いました。
当日は秋を思わせる青空が広がり風は予報の北ではなく三井寺からの軽風。シフティーながら珍しく終日南西風が続きました。
出場邸は7艇と当クラブにとっては大盛況になりました。皆さん待ち遠しかったのですねー、そして運営は佛大OBの松下さんとBYCの松浦さんがクルーザー持参で協力いただき手際よい運営をしていただいたことに大感謝です。
以下の文章は今年の運営当番だった柏原さんの率直な感想と反省デス。今後運営する方の参考材料かと思います。

今回、本部艇は、段取り良くレースを廻してくれてとても良かったと思います。
ちょっとだけ残念だったのは、
・641艇に対しては、もっと優しく誘導すべきかなと・・・高齢者の楽しめるように!
・フィニッシュの映像、時刻を残すべきだなと・・・静止画は結構あるのですが
・レース中の飲酒はいかがなものかなと・・・と思いました。
⇒やはりメンバーの誰か(前年度の優勝チーム?)が本部艇を仕切るのが良かったかなと反省しています。
⇒トータルで考えれば、皆さま喜んでいただけたのでこれでOKなのかな?よくわかりません。
 レスキュー艇は、717艇の沈対応、各マークの設定等、いい動きだったと思います。
ただ、730艇が4R前~帰着でお疲れだったのかは誰も気付かず、北村さんと日口さんがレスキューで再度迎えに行ったのはありがたかったです。
今回は艇数が多かったので、誰かが全艇の出艇申告~帰着申告を把握すべきだと思いました。
 我がクラブのレースは楽しみが半分以上を占めると思うのでそれに沿った運営が必要と考えます。簡単なマニュアルを作れないかと思っています。

クラブチャンピオンシップレース成績表  2020.09.19              運営:松下、松浦、(柏原)
1R 2R 3R 4R Result
スタート時刻 11:00 11:45 12:50 13:38
風向 °  300±15   300±15   300±15   300±15 
風速m/s 1.5~4.0 1.5~5.0 1.5~6.0 1.5~5.0
Sail No Skip/Crew fin pt fin pt fin pt fin pt total rank
773 園田/中野 4  4  1  1  1  1  2  2   8   1 
665 田口/武井 1 1 2 2 3 3 3 3 9 2
800  木下/廣本/夏帆  RET 8 3 3 2 2 1 1 14 3
739 柏原/北村 2 2 4 4 5 5 6 6 17 4
717 小畠/小畠Jr 3 3 RET 8 6 6 4 4 21 5
641 久原/七寶 5 5 DNF 8 4 4 5 5 22 6
730 北野/長野 6 6 5 5 DNF 8 DNS 8 27 7

1R !下665トップ回航 2R 1下回航 頑張ってます! 3R 下マーク回航後
3R 1下マークにて 4R 717に641が追走 4R 1下 800号やっとトップ回航
柏原さんから成績発表 優勝! 園田・中野組 おめでとうございます めでたく一本締めで中締めとなりました

スタート場面のの動画https://youtu.be/xpDvbwVufKc

「親子ヨット教室」(柳が崎ヨットハーバー主催) 第2回 に協力しました。8月16日(日)
 今年2回目のハーバー主催の親子ヨット教室を応援しました。参加の皆さんには楽しんでいただけたようです。
シーホース2艇とレスキューが参加しました。各艇の参加者の皆さんありがとうございました。
園田艇です 柏原艇です 廣本さんたち 特別出演?です

Sailing Camp 8月1・2(土・日)
 コロナで委縮している間にトリマランでキャンプ
に出掛けた報告です。
8月1日9時30分に柳が崎を出港しマイアミビーチ
を目指すも微風に悩まされ5時間半のロングタイム
セーリングの末 真野浜に到着、ここでキャンプと
なりました。とのことです。 
   
   真野浜でキャンプです  朝日が対岸から昇る

救助艇の整備 6月27日(土)
漸くハーバーも動き出しました。我がクラブもまずは救助艇の整備を行いました。
一年間無事に活躍してくれることを願います。

     
 上架して船底を高圧洗浄して  ギヤーオイルを抜きます エンジンオイルも抜きます 
     
 エンジンオイルを注入 トイレのポンプも分解掃除  バウの傷を埋めました 

柳が崎ヨットハーバー主催の『親子ヨット教室』の支援をしました、 6月1日(日)
 新型コロナによる外出規制も次第に緩和されヨットハーバーもようやく始動しました。
梅雨の合間の晴れで3m/s位のそよかぜ絶好のヨット教室日和になりました。
9時ごろから1時間ほどの座学の後湖面に出てセーリングの体験。今回は5組?の親子が参加されKSYCからはシーホース2艇とレスキュー
で2時間の体験セーリングを支援しました。楽しんでいただけたことと思います。そしてクラブメンバーの皆さんの協力に感謝します。
     
     
     
 SH773号の皆さん SH800号の皆さん  
 動画→https://youtu.be/0itRQ-WadHM へのリンク

艇庫開き&年次総会
 6月7日(土)
    2月以来4か月ぶりに琵琶湖を見ることができました。
 メンバーの皆さんは何事も無かったかのように元気な姿で
お集まりいただきました。
 今年の艇庫開きは新型コロナに敬意?を表して総会も乾杯も
風通しの良い屋外で執り行いました。
 そしていつものように会計報告を終え、今年の行事予定の
発表のはずでしたが例によって当面予定が立てられない状況のため、
今月分のみ発表されました。
 6月21日は親子ヨット教室。(なければレスキュー整備)
 27日はレスキュー整備の予定

 そしてセーリングで琵琶湖周航しようという話が出ています。
これからみんなで力を集めて来年にでも是非実現したいものです。
希望を膨らましたいものです。
  
 元気な皆さんと
   
 いつもの3人組もお元気です  早速トリマランでセーリング  


柳が崎ヨットハーバーは5月6日まで休館になります
新型コロナウイルス対策としてハーバーが閉鎖になります(管理人は駐在するようです)。協力お願いします。
なお7日以降については追ってHP等に表示されるようです。
当クラブの会員諸氏もくれぐれも感染せぬようご注意ください。
PS 皆さんの消息など掲示板に記載いただければ嬉しく思います。

大崎クルージング 4月4日(土)
新型コロナの収束が見えず家の中でうずうずしている方も多いと思いますがそんな時こそ気分一新にと松下オーナーの提案で今津から
大崎ミニクルージングを行いました。
 風も波も穏やかで絶好のクルージング日和。船上でさくらを見ながらお弁当を食べ楽しい一日を体験できました。
おまけに帰路は良い風に恵まれスピンランも体験でき 良い気晴らしができました。松下オーナに感謝です。ありがとうございました。
コロナウイルスには十分注意しながら心のケアーも時には必要のようです。大勢で楽しめる日が早く来ることを願います。
大崎のさくらをバックに 湖北のセーリング


新型コロナウイルスによりクラブ活動を当面自粛します 2月29日(土)

『当クラブでも対策が必要と考え当面3月末日までクラブ活動を自粛することにしましたのでお知らせします。
会員諸氏には人混みへの外出を控えマスク、手洗いの励行など十分ご注意いただき感染せぬようにしてください。4月に元気でお会いできることを
願っています』
                                                         会長 園田正夫  
なお、柳が崎ハーバーは3月16日まで閉鎖にります。又 同志社ウイーク、ユースレガッタは中止になります。

KSYC新年会 2月8日(土)
寒さのために足が遠のいている高齢部員にハッパをかけるべく艇庫で新年の会が
開かれました。
 今年は北村さんがトリマランに乗り換え気合が入っている様子 柏原さんが
県連からSHを譲り受ける予定とかで早くも整備計画をあれこれ思案の様子。
 またナッチャンがレーザーに本腰挑戦とかその他にもいろいろ;活発な動きが
ありそうです。

 先ずは園田農園の野菜と牡蠣で体の芯を温め「春よ早く来い」と乾杯しました。

 来週からは整備作業が本格的に始まるものと思います。

びわ湖にトリマランデビュー 1月12日(日)
北村さんが電撃的に乗り換えを決断したトリマランWETA 柳が崎でお披露目をしました。
江の島から学連が利用しているバイク搬送用のカーゴで到着しました。
当日は園田会長、柏原さんのほかレーザーの中野さん、YCCの松下さん,森澤さんなども来ていただきました。
午前中は無風だったので祝いの宴から始めました。
午後には膳所高ヨット部の女子班にワインかけをお願いし 吹き出した軽風に乗って初セーリングをしました。
13日は風がよかったので立命館高校が前日から合宿しているリブレまで出かけました。
往復ともに南の風で行きはジェネーカーを揚げてダウンウインドタッキングで、帰りは白波が立つ中をクロスで柳が崎へ帰帆。
ハイクアウトなしで走れるのでキールボート感覚で楽チン。コントロールラインもシングルハンドを前提にしてあるので問題無く乗れます。
暖かくなれば一度お試しください。
こんなトラックで到着 早速艤装しました 鍋でお祝い!

                                                                 以上 北村さん寄稿

新年おめでとうございます
 令和2年 クラブ会員の皆様には良い新年を迎えられたこととお喜び申し上げます。
今年も琵琶湖で楽しいひと時を過ごせることを願っております。
                                           令和二年元旦        管理人 拝


元のページへ⇒kiji