サニーレタス3号艇建造記


北野さんが前作サニーレタス号に味をしめ 11フィートガフリグの舟の建造に着手しました。琵琶湖でゆったりセーリングするのが楽しみとの
ことです。
この船はステッチアンドグルー工法(合板を針金で縫い合わせFRPで接着する)で比較的作り易く またあまりお金を掛からないように考慮
されています。
優れた設計です(タツマリンコンサルタンツ設計)。進行状況を逐次報告します 完成をみんなで楽しみにしましょう。

颯爽と初セーリングをしています めでたく 進水式も終わりました マストを立ててセールを上げてみました
早速デッキの仕上げ塗装にかかりました 無事ホームウオーターに到着 いよいよ琵琶湖へ旅立ちます
今日は武田さんを迎えて仮打ち上げ 船台も出来後は艇庫で仕上げ塗装をするだけ センターとラダーも仕上げ塗装の段階です
8角形から丸にしていよいよ塗装です ブームは丸い断面ですが先ずは8角形にしてから マスト用材を積層しています
センターとラダーもFRPライニングをはじめました 船体内側のサンディングを終えました。クリアーを
塗るとデッキ部は出来上がり!
ボトムにもサンディングシーラーを塗りました
ウッドシーラーとサンディングシーラーを塗りました サンディングシーラーを調合中 センターの削りを始めました
センターキャップ、床のバテン取付、後は塗装 バテンを押さえる重しです デッキ周りの造作が大体終わりました!
バウデッキとセンターケースを取り付けました センターケースとラダーキャップの内側の塗装も
終わりました
苦心してやっとバウデッキの摺合せができ、
スターンデッキとサイドデッキも準備完了です
グラッシングが終わりました!硬化を持ちます FRPライニング(グラッシング)中 スケグを着けてFRPライニングをしました。次は
ハル全体にFRPのライニングをします
パネルの隙間をエポキシパテで埋めてゆきます 美しいカーブが出ました!パテをつけて綺麗な表面
を研ぎ出せばいよいよFRPライニングです
反転してボトムのFRP作業の準備にかかりました
ハル内側のFRP作業が終わりました!次は外側のFRP
作業です
サイドデッキを仮置きしてみて満足の北野さん P側S側ともにシヤー材を取り付けハルシェルが頑丈
になりました
P側のガンネル材を取り付けこのあとS側ガンネルも
取り付けます
5分硬化のエポキシに作業が急かされます デッキ材に蒸し曲げした縦通材を接着しています。
センターケース回り、サイドデッキ、ラダーヘッド
など小物がだいぶ出来てきました
銅線でくくったところにエポキシパテを付けました バウデッキを付けると少し感じが出ます
今日はフレームを作りました 次はフレームを入れてエポキシパテとFRPの作業です お陰で各パネルもきちんと収まりました
バウのバルクヘッドを入れました ガンネル材のスカーフ継の準備完了 ステッチしたものを広げると なんと!ヨットの形です
2/24 切り出した外板と組立用の仮フレーム 大分立体的になってえきました バウのステッチの部分です ちょっと修正が必要かな?
合板の板取図もついています この舟のラインズ 出来上がるとこんな形です